お勉強500!! MSI-H/dMMR結腸癌、IO+IOが天下を取るか?
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2402141
みんな大好きNEJMから。
MSI-H/dMMR大腸がん(大腸がんの4~7%)は
化学療法があんまり効かなくて、
ペンブロ単剤(KEYNOTE-177試験)
の結果からペンブロ単剤が好まれて使われてきた。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2017699
https://www.gi-cancer.net/gi/ronbun/archives/202102-01.html
この試験
※最近5年成績出ました
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39631622/
のPFS中央値は
ペンブロ群:16.5ヵ月
ケモ群:8.2ヵ月
今回、はニボ、ニボイピを使った
CheckMate 8HW試験結果。イポニビの成績がメイン
CTLA-4の上乗せがどうか、というのが焦点。
多国籍第3相オープンラベル試験
303名のMSI-H/dMMR患者を対象に、以下の3群に無作為化。
・ニボルマブ+イピリムマブ併用群
(イピリブマブはどうも最初の12週、つまり4回しか使わないよう)
・ニボルマブ単剤群(イピニボとの比較)
・化学療法群(FOLFOXまたはFOLFIRI±標的治療薬)(イピニボとの比較)
主要評価項目はPFS、OS、安全性、健康関連の生活の質(HRQoL)
以下はニボルマブ+イピリムマブ vs 化学療法の結果
※イピニボ群では疾患進行と同じぐらい副作用で
治療をやめている人がいる
だが、割合としてはその倍以上ケモ群が副作用で辞めている…
24カ月PFS率:
ニボルマブ+イピリムマブ群:72%(95%信頼区間[CI], 64–79%)
化学療法群:14%(95% CI, 6–25%)
PFS中央値
ニボルマブ+イピリムマブ群:到達せず
化学療法群:5.9ヵ月
(HRは良く分からないがviolatedで出せないと言っている)
グレード3/4の治療関連有害事象:
ニボルマブ+イピリムマブ:23%
化学療法:48%
生活の質:
ニボルマブ+イピリムマブ群で有意な改善が見られた。
◎ペンブロリズマブ(KEYNOTE-177試験)との比較
※上で添付しているKEYNOTE-177の結果と比べると
イピニボのパワーはかなりスゴイ。
※KEYNOTE-177試験ではペンブロリズマブの
24カ月PFS率は48%、3年で42%、5年で34%。
CheckMate 8HW試験の結果では、
ニボルマブ+イピリムマブ併用療法が2年PFS率72%を示す。
※RAS/BRAF変異の影響:
ペンブロリズマブでは
RAS変異を有する患者でPFSが化学療法に劣る傾向(HR: 1.19)
ニボルマブ+イピリムマブでは全てのサブグループで
優れたPFSが確認。
※肝転移への効果:
ペンブロリズマブでは肝転移を有する患者で短いPFSが観察
ニボルマブ+イピリムマブでは肝転移の有無にかかわらず一貫した効果
効かない群や効かないといわれる転移巣に
イピリブマブをだらだら使わない、
「ブースト」的な併用免疫療法は
個人的には原理的にも納得できるもので、
こういう「プライミング」の使い方が良いのでは、、、