見出し画像

自己イメージを変えると何が変わる?心から自分を好きになるために

あなたは、自分自身に対してどのようなイメージを持っていますでしょうか?

自分が果たしている役割や、自分自身の願望、これまでの経験をもとに、人は自分に対するイメージを構築していきます。

自己イメージは、私たちが自分自身について抱くイメージや評価を指し、その影響は日常生活のあらゆる場面に及びます。

自己イメージとは、一貫しているものではなく、自分のライフステージや役割・環境の変化に応じて、変わっていくものです。

私はそのことを知らず、社会人になりたての頃、自己イメージが覆されたときに強く落ち込んでしまうということがありました。

というのも、過去、学生生活の中では、自分に厳しくして無理やり自分自身に勉強をさせることで、テストでうまくいっていました。

自分で言うのも変ですが、私は学生の頃、自分に優等生というイメージを持っていました。
テストでも点数が下がることのないように、自分を追い込んで、勉強に向かわせていました。

社会人になって、自分に厳しくして無理やり努力させる、という方法が全く通用しなくなりました。

努力の方向性を間違えば、仕事で成果は出ず、評価されることもありません。

ですが、社会人になっても自分に厳しくすることしか知らず、努力が足りないんだ、全然ダメだ、もっと頑張らないとと自分を鼓舞し続けて、いつの間にか疲弊してしまいました。

なんでこんなことになったかというと、私は「できる自分」、というイメージを守ることばかりに意識が向いていたんだと思います。

ですがもし私が、社会人になったことで自己イメージを変え、自分を厳しく責めることをやめれば、疲れ切ってただただつらいことに耐え続けるだけの期間を過ごす必要はありませんでした。

このように、自分に対してどのようなイメージを持っているのか、そしてそれを柔軟に変化させられるかどうかによって、外部からのストレス耐性が大きく変わります。

今回は、自己イメージがどのように形成され、どのような影響を及ぼすのかを理解し、それを変えることの重要性について一緒に考えてみましょう。


自分に厳しくすることで得られた成功とその限界

学生生活の中で、「自分に厳しくする」という方法は、多くの人が自然と取っているのではないでしょうか。

たとえば、試験勉強では、目標達成のために自分を律し、計画的に学習を進めることで、良い結果を得ることができます。

このように、自分に厳しくすることで成果を上げる経験は、自己イメージに大きな影響を与えます。

つまり、「自分は努力次第で成功できる人間だ」と認識するようになるのです。

心理学的には、このような認識は「自己効力感」と関係しています。

自己効力感とは、自分がある状況で求められる行動をうまく遂行できるという自信のことです。

自分に厳しくし、目標を達成した経験を積むことで、自己効力感が高まり、自分の能力に対する信頼が強化されます。

このプロセスは、目標達成に向かうためのモチベーションを維持する上で重要です。

しかし、自己効力感が高まる一方で、自分に厳しくすることだけが成功の鍵だと考え続けると、長期的には問題を引き起こす可能性があります。

人は限界を持っており、ストレスや疲労が蓄積するとパフォーマンスが低下するため、心身のバランスを崩してしまうことがあるのです。

自分に過度なプレッシャーをかけ続けることで、バーンアウト(燃え尽き症候群)を経験するリスクも増えます。

自己イメージの固定化とその影響

自己イメージが固定化されると、視野が狭まり、自分の成長を妨げることになります。

たとえば、「自分は努力しなければ価値がない」という考え方に囚われてしまうと、休息を取ることや他の可能性を追求することに罪悪感を覚えるようになります。

このような状態を「ラベリング理論」の観点から説明することができます。

ラベリング理論とは、社会や他者から与えられたラベルや自分自身で貼ったラベルが、その人の行動や思考を縛ってしまうという考え方です。

学生時代に自分に厳しくすることで得られた成功体験が、「自分は常に努力を続けなければいけない」というラベルとなり、その後の人生においても自己を縛りつけることがあります。

その結果、自分を追い詰めてしまい、うまくいかないときに過度に自己批判をしてしまうことになります。

これは、自己肯定感の低下を引き起こし、精神的な負担を増大させる原因となるのです。

自己イメージを変えることのメリット

自己イメージを変えることには、多くのメリットがあります。

心理学者カール・ロジャースの「自己概念(Self-Concept)」という理論では、自己イメージを柔軟に捉えることが自己成長や精神的な健康に寄与するとされています。

自己概念とは、自分自身に対する認識やイメージの総体であり、それがポジティブで柔軟であるほど、自己受容や他者との健全な関係を築くことができます。

例えば、自己イメージを「自分は努力しなければならない人間だ」という固定観念から、「自分は努力も休息も必要な人間だ」という柔軟な観念に変えることで、自己受容が促進されます。

これにより、ストレスの緩和や新しいチャレンジに対する抵抗感が減少し、結果として自己成長の機会が増えるのです。

また、自己イメージをポジティブに捉えることで、困難な状況においても前向きな姿勢で対処できるようになり、レジリエンス(困難から立ち直る力)が向上します。

自己イメージを変える方法

自己イメージを変えるための具体的な方法として、心理学的なアプローチをいくつか紹介します。

セルフ・コンパッションを養う

セルフ・コンパッション(自己への優しさ)とは、自己批判を減らし、ありのままの自分を受け入れる姿勢を指します。

心理学者クリスティン・ネフは、セルフ・コンパッションが自己批判の負の影響を和らげ、自己成長を促す効果があると提唱しています。

例えば、失敗したときに「自分はダメだ」と思うのではなく、「今回はうまくいかなかったけれど、次はもっと頑張ろう」と前向きに捉えることが大切です。

ちなみに、セルフ・コンパッションを実践するときは、下記の本がお勧めです。

実践的なワークや解説も豊富で、自分のペースに合わせてセルフコンパッションを獲得できます。

マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック
著者/クリスティン・ネフ、クリストファー・ガーマー

ポジティブな自己対話を増やす

私たちは日常的に内なる対話を行っていますが、その内容がネガティブなものであると、自己イメージにも悪影響を与えます。

認知行動療法(CBT)では、ネガティブな思考パターンをポジティブなものに置き換える方法が推奨されています。

例えば、「自分には価値がない」といった否定的な自己対話を、「自分には自分だけの強みがある」といった前向きな言葉に変えることで、自己イメージを改善することができます。

マインドフルネスの実践

マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中させ、自分の思考や感情を客観的に観察する方法です。

これにより、過去の経験や未来への不安に囚われずに、今ここでの自分を受け入れることができます。

マインドフルネスの実践を通じて、自己イメージをより柔軟で現実的なものに変えることが可能です。

いかがだったでしょうか。

今回は、自己イメージを変えることの重要性について、心理学的な視点から見てきました。

長期的な成長や幸福を考えたときには、自己イメージを柔軟に捉え、自分を優しく受け入れる姿勢が欠かせません。

アドラー心理学の「自己決定性」やロジャースの「自己概念」のように、自己イメージを変えることは私たちの人生の選択肢を広げ、精神的な健康を保つための鍵となります。

自己イメージを見直し、よりポジティブで柔軟な視点を持つことで、私たちは自己成長と充実感を得ることができるでしょう。

そして、そうした姿勢が、今後の人生において大きな力となるはずです。

自己に厳しくするだけでなく、自己への優しさと柔軟性を持つことが、私たちの成長に不可欠な要素であると言えるでしょう。

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?