見出し画像

出世コースに一番乗りした同期がやっていた、たった一つのこと

私が新卒で会社に入社した時、私には同僚が40人くらいいました。

最初の数ヶ月は現場には配属されず、新入社員だけで研修を受け、その後全国に配属されていきました。

優秀だなと感じる人たちばかりでしたが、その中でも一番早く出世していった方と話す機会がありました。

出世のきっかけはなんだったのか、教えてもらった内容が、私にとっては目から鱗落ちまくりだったので、ご紹介したいと思います。


出世コースに一番乗りしたきっかけ

同期が出世コースに一番乗りできたきっかけとなった出来事は、ベンチマークのための出張報告を自分なりに工夫して出したことだったそうです。 

会社の風習としては、簡易的な文章で、出張報告として何を学んできたのかを報告するだけで良い決まりでした。

ですが、その人はパワーポイントで詳細な資料を作って、学んできた内容をユーモアを交えて上司たちにプレゼンしました。

上司はお金を出してわざわざ学ばせるために出張に送り出してくれています。
そのため、学んだことを期待以上の形でアウトプットしたことで、上司たちに好意的な印象を持たせることに成功したのだと思います。

つまり、上司のニーズを的確に把握し、期待値を少し超える行動を取っていた。
これが、重要だったのではと思います。

上司から評価されるために必要なのは、その人の琴線に触れることを見極めることです。

・相手が何にコストを払っているのか?
・相手が大事にしていることは何か?

これらを把握した上で、相手が大事にしていることを自分も大事にすることが大事です。

私はそういうことに気づかず、時間を少し無駄にしてしまいました。
自分なりに頑張る、という方法も努力という点では尊いのですが、どうしても社会人としては、「求められていること」に対するアウトプットであることが重要です。

上司のニーズを把握することの大切さをメインに、実際の行動例やその効果について掘り下げてみましょう。

上司のニーズを理解することの重要性

出世コースに乗った同期の成功の鍵は、上司が何に価値を置き、どこにコストをかけているのかを常に意識していた点です。

彼は上司が出張や研修にかける時間や費用にどのような期待を持っているのかを察し、求められた以上の成果を提供することで、その期待に応えました。

上司のニーズを理解するということは、単に上司の指示をこなすことではなく、その背後にある意図や目的を深く理解することです。

例えば、同期が出張後に簡易的な報告書を求められた際、彼はそれにとどまらず、学んだ内容をパワーポイントで詳細にまとめ、さらに面白おかしいプレゼン形式で報告をしました。

この行動は、単なる「報告」の枠を超え、上司がその出張に期待した「学びの共有」というニーズに応えたものでした。

ビジネス心理学でも、他者のニーズや価値観を理解する力を「共感力」と呼びます。

共感力を持つことで、相手の視点に立ち、その期待に合わせた行動を取ることができるようになります。

こうした行動は、信頼を築き、評価されるための基盤を作ります。同期はこの共感力を活かして、上司に対する信頼を積み重ねていったのです。

プラスアルファを意識した行動の具体例

同期が実践した「プラスアルファ」の行動は、上司のニーズを満たすための手段として非常に効果的でした。

それでは、プラスアルファの行動をしたい時、他にどんな例があるでしょうか。

例えば、報告書に追加の分析を含めることも、プラスアルファの行動の一例です。 

単なる状況報告だけでなく、データをグラフ化して分析し、次の行動提案も含めた報告書を作成することにより、上司はより深い理解と将来の判断材料を得られます。

他にも、ミーティングでの提案で他の改善案や改善案や新しいアイデアを提案する、プロジェクト進行のフォローアップとして、指示された業務をこなした後、進捗状況の報告と、問題が発生しそうな箇所を予測して提案を行うこともできますよね。

上司に好かれるための本質

上司から評価を得るための本質は、指示された内容をこなすだけではなく、上司の期待やニーズを先読みし、それに応える姿勢にあります。

同期は、上司が「何を重視しているか」「どのような価値を見出しているか」を常に考え、そのニーズを満たす行動を心がけていました。

これにより、彼は上司からの信頼を得ると同時に、出世コースを進むための基盤を築いたのです。

例えば、上司が出張にかけるコストを重要視していることを理解していた同期は、学んだことをしっかりと共有することがその期待に応える手段だと考えました。

単に「報告書を提出する」ことと「プレゼンでしっかり学びを伝える」ことの違いは、上司に対する印象を大きく変えます。

上司の視点を理解し、その期待を超えようとする姿勢こそが、彼が評価される理由だったのです。

自分自身の時間を無駄にしないために

私自身も、こうした気づきを得るまでには少し時間を要しました。

社会人になりたての頃には、与えられた指示をこなすことに集中し、上司の期待を超えることをあまり考えていなかったのです。

その結果、上司から何を期待されているのかに気づかず、無駄にしてしまった時間も多くありました。

しかし、上司のニーズに応えることで、自分自身の働き方を見直し、評価される道を進むことができるのです。

上司の視点から物事を考え、自分の行動を調整することで、評価を得やすくなり、成長を実感することができます。

ニーズ把握がもたらす成功の鍵 

同期が出世コースに一番乗りできた理由は、上司のニーズを的確に把握し、それに応じたプラスアルファの価値を提供していたからです。

上司の求めるものを理解し、期待を超えるアウトプットを意識することで、自然と評価が高まり、キャリアを前進させることができるのです。

また、プラスアルファの行動やユーモアを交えたコミュニケーションは、こうしたニーズ把握を実践するための手段にすぎません。

大切なのは、常に「相手が何を望んでいるか」を考える姿勢です。

その姿勢が、上司からの評価を得るだけでなく、自己成長やキャリアアップにもつながるのです。

私たちがこの話から学べることは、仕事において他者の期待に応える姿勢の重要性です。

上司のニーズを把握し、それに応じた行動を取ることが、ビジネスの世界で成功するための鍵となります。

そして、その積み重ねが、長い目で見たときに大きな差を生むのです。

あなたのキャリアをさらに進展させたいと思っているなら、下記の記事もおすすめです。

新卒としての成長をさらに加速させるためのヒントや、成功を手にするための実践的なアドバイスが詰まっています。

成功事例や役立つノウハウが豊富で、あなたのキャリアに大きな影響を与えるような本ばかりです。ぜひ、チェックしてみてください!

いかがだったでしょうか。

今回は、出世コースにいち早く乗って行った優秀な同僚についてのお話でした。

私も、ただ努力するだけでなく、その努力の方向性を見定めることが本当に大事だと気付かされ、その同僚からはとても学ぶことが多かったです。

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!