![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82690577/rectangle_large_type_2_84f54b274bc6e6361e1306530518aa8f.png?width=1200)
上達する過程でつまづきがちなこと
崖っぷち作家のニジマルカです。
いままで小説が上手くなるためにいろいろなことをしてきました。
その中で、上手くなる過程でつまづきがちなことがあるとわかってきました。
今回は「上手くなる最中につまづきがちなこと」という話です。
つまづきがちなこと
上手くなっていくと、途中でいろんなことが起こります。
つまづきがちなことを2つほどご紹介しましょう。
1.同じ問題にぶつかる
2.伸び悩む
それぞれ見ていきます。
1.同じ問題にぶつかってうんざりする
上達していく過程で一番つらいのは、何度も同じ問題にぶつかることです。
同じ問題にぶつかるというのは、「三人称が上手く書けない」という問題があるとすれば、その問題をクリアしたはずなのに、しばらくするとまた「三人称が上手く書けない」という問題が浮上してくることです。
何度も同じ問題にぶつかると「またこの問題? もううんざり…」と思ってしまいます。
どうして何度も同じ問題にぶつかるのでしょうか?
これは、上達する過程を「山登り」だと考えるとすっきり理解できます。
説明していきましょう。
上達する過程は山登り
上達する過程は山登りです。
この山は険しすぎるので、直線的に頂上を目指すことはできません。
ぐるぐると山の周りを周りながら、らせん状に登っていくのです。
ぐるっと一回りするとどうなると思いますか?
あたりまえですが、同じ景色が見えてきます。
もう一周しても同じです。
山登りの過程では、何度も何度も同じ景色を見るのですね。
これが何度も同じ問題にぶつかる理由です。
上達していくと、必ず同じ問題に出くわすようになっているのです。
何度も同じ景色が見えると、こう思いがちです。
「また同じ風景……ぜんぜん進んでない……」
でも、そうではないことはもうわかりましたよね。
実際には一周していますから、少しだけ上に登っているのです。
らせん状に周りながら少しずつ登っていくと、次第に視界は広くなり、遠くまで見えるようになっていきます。
これが上達です。
上達とは、部分だけでなく、全体を一望できるようになることを言います。
たとえば小説で言うと、最初は「単語」しか見えていません。
その状態では、「単語」の入れ替えしかできないのですね。
上達するごとに俯瞰できるようになり、視界が広がっていきます。
すると、次第に文が見えてきて、次に段落が見え、節が見え、章が見え、やがては全体を見ることができるようになります。
ここまで来て、ようやく小説を自由に操れるようになるのです。
ですから、同じ問題が出てきたら「やった! 一周したんだ!」と思いましょう。
同じ問題にぶつかることが上達の証なのです。
2.伸び悩んでうんざりする
練習すると、最初はどんどん上達していきます。
頭の中に何もないので、ちょっと練習するだけで、ぐんぐん上手になるのですね。
ですが、しばらくすると、急に上達が感じられなくなります。
それどころか、最初より実力が下がったように感じるでしょう。
新人賞などの結果も悪くなっていくはずです。
なぜそうなるのでしょうか?
これは上達の過程で必ず起こる現象なので、ちゃんと理解しておいた方がいいです。
頭には整理する時間が必要
なぜ伸び悩むかというと、頭の中が新しい知識でいっぱいになるからです。
頭を押入れだと考えるとわかりやすいでしょう。
知識は荷物です。
最初は押入れに隙間がいっぱいあるので、いくらでも荷物を入れることができます。
ですが、ある段階で押入れがいっぱいになります。
すると、もう新しい荷物が入らなくなるのですね。
ここで、一旦、上達が止まります。
押入れがいっぱいになったら、何をすればいいでしょうか?
もちろん整理です。
整理するためには、一度、押入れの中の荷物を出さなければなりません。
奥には古い荷物もたくさん入っています。
それらの荷物を押入れから出し、箱の中身を確認して、捨ててもいい荷物は捨てるなどして押入れにスペースを作らなければならないのです。
頭が知識でいっぱいになると、脳はこの作業を始めます。
整理しながら、同時に新しい知識もさばかなければなりません。
すると、脳はとても負荷の高い状態になるのです。
パソコンで言うと、バックグラウンドで重たい処理をしている状態ですね。
そうすると、使っているアプリケーションは必ず遅くなります。
これが実力が落ちたように感じる理由です。
頭が並行処理をしているので、そうなるのはあたりまえのことなのです。
上達は、だいたいこんな感じに進むと覚えておくといいでしょう。↓
ですから、実力が下がったと感じたら、逆に喜ばなければなりません。
この状態が終わると、頭の中が整理され、上手く働くようになります。
つまり、実力が下がったあとは、必ずぐっと上達するのです。
この仕組みを知っていないと、「ぜんぜん上手くならない」「もう諦めよう」と思ってしまうことになります。
とてももったいないことなので、ちゃんと覚えておきましょう。
実力が下がったと感じたら、大きく上達する前触れなのです。
今回のまとめ
「上手くなる最中につまづきがちなこと」でした。
1.何度も同じ問題にぶつかる
山登りだと考えると理解しやすい
同じ問題にぶつかったということは上達した証拠
2.伸び悩む
必ずそうなると知っておく
上達する前兆なので、むしろ喜んだ方がいい
これらのことを知っておけば、不安なく進むことができるでしょう。
それではまたくまー。