
56日目 「結論ファースト」と言われてもどうしたらよいかわからない
どうもこんにちわ!こんばんわ!
100日後に人生を変える副業サラリーマンです。
自分の説明が相手に伝わっているか
不安になり、ついやってしまう
「ダラダラしゃべり」
ですが、それを阻止するために
必要なのが、
「構造」
「順番」
を決めてから話はじめることです。
端的に話すコツとして
「結論ファースト」
とよく言われますが、
結論・キーメッセージを決めないまま
話す人が多いです。
そのため、
説明・指示を始める前に
絶対に持って帰ってほしい
結論を
「一言キーメッセージ」
として明確にしておく
必要があります。
「一言キーメッセージ」が
きまったら、
「まずは結論から」が大原則です。
そのうえで、
結論(キーメッセージ)+中身+結論
という「ハンバーガー話法」が
基本構造となります。
【結論】
いつでもお金を生み出せる3要素は「商品×戦略×メンタル」である。
【中身】
その理由は・・・。例えば・・・。
【結論】
だから、「商品×戦略×メンタル」すべてがそろうと売上が上がる
そして、まずは
「大枠」から入って「小さなディティール」に
入っていくとより伝わります。
「ハンバーガー話法」を基本とし、
「オレオ」もしくは「キットカット」
のフレームワークで説明すると効果的です。
「オレオ」のフレームワーク
・Opinion(結論)
・Reason(理由)
・Examlpe(具体例)
・Opinion(結論)
「キットカット」のフレームワーク
・【結論】
・【ポイント①】
・【ポイント②】
・【ポイント③】
・【結論】
「3つ」は人の記憶に残りやすく
「マジックナンバー」とも言われます。
(3つくらいまでがよいとされます。)
今日はだいぶ技術的な
話が並びましたので
難しかったと思います。
何度も読み返して練習してみると
良いかもしれません。
それでは、また明日。
楽しい1日をお過ごしください。
(前回の記事)
いいなと思ったら応援しよう!
