マガジンのカバー画像

コラム

43
にいまーるのスタッフが書くコラムです。耳が聴こえない当事者の想い、聴こえない人と共に時間を過ごした聴者の気づき、などを記していきます。
運営しているクリエイター

#グループホーム

#83 就労継続支援B型、それは多くの人に寄り添う働き方

私はある機会に「就労移行支援」という支援方法を知り、それをきっかけとして、にいまーるがお…

41

#64 DEIとは

NPO法人にいまーる,理事の細野です. 2023年7月11日に,最高裁は省庁の職場でのトイレ制限は…

#63 音のないラジオ体操

ろう高齢者、若者たちが集う就労継続支援B型 手楽来家では、毎朝、ラジオ体操を行なっています…

#61 手話が速いから読み取れない?

これは、手話学習者から最も多く寄せられる質問の一つです。 お互いがゆっくり話せばいいので…

#60 ろう者と聴者の間の『視線』に対する感覚の違い

手話を学び始めた人からこのように尋ねられ、ろう者である私は、「なぜ聴者はこういうことで悩…

#59 話し中の「〇〇さーん(声)」

こんにちは。にいまーるの谷上です。 皆さんは、ドラマ「silent」や「星降る夜に」をご覧にな…

#45 聴こえない人のための緊急通報システム 「NET119」

※9月より1ヶ月ほど休載させていただいていたにいまーるnoteですが、本日より連載を再開いたします。 本日は「聞こえない人のための緊急通報システム」と題し、NET119のご紹介となります。聞こえる立場であれば、緊急時には電話から119通報をするのは当たり前のように皆知っていますが、その代替手段についてはまだ認知が薄いようです。ぜひご覧ください。 就労継続支援B型手楽来家では、ろう難聴者の就労・生活支援を行なっています。 最近、よく寄せられる相談事がありました。 「NE

#2 ろう者にとっての日本語

NPO法人にいまーるは、障害福祉サービス事業を中心に手話普及活動も行なっている団体であり、…