
取材記事、登壇・主催イベントのお知らせ
本記事では、新留小学校設立に関する、取材記事、登壇・主催イベント、今後の予定についてお知らせいたします。
これからの登壇・主催イベント
・南アルプスを未来につなぐ会シンポジウム(2025/3/8)@静岡県
静岡県で行われる、南アルプスを未来につなぐ会 シンポジウムに共同代表の古川理沙が登壇予定です。

・ソーシャルビジネス支援研究会(2025/5/15) @東京都
教育の課題と最新の取り組みというテーマで、(株)PLAY SPACE 叶松忍さんをゲストに迎え、共同代表の古川理沙がお話しいたします。
会場:新お茶の水ビル・アミタ大会議室(東京)
・現地視察で学ぶソーシャルビジネス(2025/10/16-17) @新留小学校
現地視察で学ぶソーシャルビジネスのリアルというテーマで、「ソーシャルビジネス支援研究会」さまの視察研修を予定しています。
これまでの登壇・主催イベント
・ローカルベンチャースクール (2025/1/11~13 および2/16)@錦江町
鹿児島県錦江町で行われるローカルベンチャースクール(LVS)の最終審査員として、共同代表ふるかわが参加させていただきました。
・薩摩会議番外編 (2025/2/12)
中小企業庁の令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業(通称:ローカルゼブラエコシステム実証事業)」の最終報告会として開催された薩摩会議番外編の、地域社会というセッションに共同代表の古川理沙が登壇、懇親会にて古川瑞樹が新留小学校構想についてプレゼンテーションをさせていただきました。

・ミチシルベ2025 (2025.2/7~2/8)@沖縄
「株式会社沖縄県」を共につくる人たちが、世代やセクターや地域を超えて一同に会する年次総会&感謝祭。
「まちがかわる。〜理想の共創社会を目指して〜」のセッションにて、共同代表の丑田が、同セッションの one more thingにて古川理沙が登壇させていただきました。
・ヤマガタミライの教育公開会議(2025/1/28)@山形県
学校は、なんのために在るのか。学校で育みたい力とは、なにか。企業は、学校での学びを活かせる環境になっているか。企業や地域社会がどんな教育や人材を望んでいるのか、また教育現場はどんな企業や社会を望んでいるのか、双方向の立場から考えるヤマガタミライの教育公開会議に共同代表の古川理沙が登壇させていただきました。
・ベネッセ 未来の学びプロジェクト@オンライン
「おとなの対話の会 本当の話をしよう」に、共同代表の丑田と、古川理沙が登壇しました。
・いかわね会議(2025/1/16−17)@静岡県
静岡県井川地区、川根本町の地域の未来を担う若手が集う「いかわね会議」に、共同代表の古川理沙がゲストとして登壇および、全体のプログラム設計のアドバイスを行いました。
・ワカモノドラフト会議(2024.11.30)@熊本市
新留小学校設立準備の下位プロジェクトである、コミュニティ型の新しい農業の形(SAP)について、SAPプロジェクト代表の古川立夏ちゃんが発表し、5チーム中4チームからドラフト指名(うち3つドラフト1位)をいただきました。

・地方創生三田会勉強会 (2024/12/2) @東京
※慶應大学卒業生のみご参加いただけるイベント
共同代表 丑田俊輔が登壇し、新留小学校の構想をお話ししました。
・私立新留小学校第0回運動会 (2024/11/24)@新留小
新留地区の皆さんや、地域外の幅広い世代の皆さんにご参加いただき、第0回 私立新留小学校運動会を開催しました。

・未来の祭典2024(2024/11/19) @京都市
これまで行われてきた社会実験の成果や企画背景を共有しながら、まちに今必要な取り組みや応援のあり方を学び合うシンポジウムに、共同代表のふるかわが登壇しました。
・RELEASE; Community Gathering 2024 「美しい経済の風景のつくり方」をつくる1日(2024/11/11)@京都市
総合地球環境学研究所で行われた「リリースコミュニティギャザリング2024」にて、共同代表の丑田が私立新留小学校設立準備財団としてトークセッションに参加いたしました。

・信頼資本財団 「信頼Days京都」(2024/11/3)
公益財団法人信頼資本財団さんが主催する「信頼Days京都」にて、支援先候補の事例発表として共同代表の丑田俊輔が事業説明を行いました。

・鹿児島経済同友会 教育・人材育成委員会(2024/10/28)
共同代表の古川理沙が登壇し、新留小学校の構想と人材育成についてお話しさせていただきました。

<多木陽介 新刊記念>プロジェッタツィオーネと東北のクリエイティブ ー控えめな想像力ー(2024/10/22)@福島県郡山市
共同代表の丑田俊輔が登壇しました。
・POTLUCK FES(2024/9/27)
これからの地域経済をつくるための祭典「POTLUCK FES & AWARD ’24 Autumn」に、共同代表の丑田俊輔が登壇しました。
・薩摩会議(2024/9/21-23)
薩摩会議は、あらゆる垣根を超えて、多様な市民が全国全世界から集い、意思ある集合知としてこれからの地球社会のあり方を鹿児島を舞台に問い、共に未来を創造するカンファレンスです。
3日間のカンファレンスそれぞれの日に、私立新留小学校設立準備財団のメンバーが登壇しました。


・サニーマート(高知)講演会(2024/9/19)
高知県のスーパーチェーン、サニーマートさん主催の講演会で、共同代表の古川理沙が、食をテーマにお話ししました。
・新留 Morning Fes!(2024/8/15)
8月15日の朝7時から、新留小学校の校庭で「新留 Morning Fes!」を開催します。参加者みんなで一緒に朝ごはんを作って食べたり、裏の森でカブトムシやグワガタを探したり、、、!夏の新留を遊び尽くすイベントを開催しました。

・学びの1週間 ~キャリア教育編~ (2024/8/7)
宮崎県小林市 小林商工会議所主催の「学びの1週間 ~キャリア教育編~」に、共同代表の古川瑞樹が登壇しました。中学生・高校生を対象に、新留小学校の取り組みをお話ししました。

・教育AIサミット 2024 (2024/8/2)
国会議員会館国際会議室にて開催された「教育AIサミット2024」において、中学生・高校生・大学生のイノベーターが集う「AIネイティブ世代サミット」に、共同代表の古川瑞樹が登壇しました。

・Women Entrepreneurs Nagano (2024/7/20)
Women Entrepreneurs Nagano(WE-Nagano)は、長野県立大学が主催し、地域に根ざしながら、グローバルな視点を持ち、より良い社会や未来をつくっていくために、議論や交流を行っていくプロジェクトです。
「Z世代が考える「良い企業」「良い地域」」セッションに、共同代表の古川瑞樹が登壇させていただきました。
・ながくて大学(2024/6/22)
長久手市とその周辺エリアを拠点とした多世代コミュニティ「ながくて大学」にて登壇させていただきました。
「人口減少社会において小学校を統廃合するべきか、存続するべきか」をテーマに、元文科省官僚の寺脇研さん、フリースクールジャパンフレネの木幡寛さん、岐阜県山県市の服部和也教育長と対談しました。
・POTLUCK BAR(2024/6/5)
三井不動産&NEWSPICKSさんの運営する、東京ミッドタウン八重洲の地域経済創発拠点「POTLUCK YAESU」にて、不定期で開催する地域と都市をつなぐコミュニティイベント「POTLUCK BAR」。
「学び場を軸にした幸福度の高い地域デザイン」と題して、新留小学校のビジョンと取り組みをお話しました。
・第18回仮想政府セミナー /STIG国際シンポジウム(2024/5/31)
東京大学大学院 情報学環・福武ホールで開催された第18回仮想政府セミナー /STIG国際シンポジウム「デジタル社会における参加型デザインとソーシャルイノベーションが果たす役割とは」にて、共同代表の古川理沙が新留小学校プロジェクトの事例発表を行いました。
ミラノ工科大学名誉教授Ezio Manzini先生を囲んで、一人一人が主役であれるまちづくりについて多くのことを語り合うことができました。

・食とことばのオープンスクール(2024/5/24-26)
「ふつうの小学校」の片鱗を味わう場として、新留小学校にて、3日間のイベントを開催しました。
特別講師として、人類学者 山極壽一 先生(元京大総長)にお越しいただきました。
・Convivi Lab (2024/3/5)
コンヴィヴィアルな組織・地域・社会のあり方を考える場として、武蔵野美術大学&日本総研さんが主催されている勉強会「Convivi Lab」にて、代表理事3人が公の場では初めて、今回の学校づくりについて語りました。

取材記事
・日本教育新聞 2025年1月6日
日本最大の教育専門全国紙である 日本教育新聞に、「地域コミュニティ再生の核に」という切り口で、私立新留小学校について 古川理沙のインタビュー記事を大きく掲載いただきました。
・雑誌『教育』12月号
月刊誌『教育』 2024年12月号
特集1「オルタナティブ教育が示す「学校の姿」」にて、共同代表古川理沙の執筆記事が掲載されています。
・Forbes JAPAN(2024/6/24)
Forbes JAPANによる100通りの世界を救う希望「NEXT100」に選出いただきました。
・探究メディアQ(2024/5/1)
日本中の子どもたちに探究的な学びを届ける「探究メディアQ」に、共同代表の古川瑞樹のインタビューを掲載いただきました。
・南日本新聞(2024/4/25)
鹿児島 を代表するローカル紙「南日本新聞」に掲載いただきました。