
「反射」をさらに深く学ぼう。
前回の「反射」の問題がなんだか良かったみたいなので、急遽継続投稿にしました。
と、いいますか・・・「反射」関係の正答率がよくないんですよね~~。
「神経」なので苦手ですよね(^_-)-☆
というわけで・・・「反射」攻略のための問題を2問いきましょう。
1.まずは1問目・・・この問題からいきましょう。
(問) 病的反射の出現を示唆するものは?
①錐体路障害
②自律神経障害
③感覚障害
④錐体外路障害
漢字が多いのであきらめそうですが・・・なんてことはありませんよ!!
こーやって考えるんです。
でた~~錐体路!!
私に任せなさい。
錐体路と錐体外路と似たような漢字の並びに負けないように
次の動画で解説します。
2.あんまり好きではない「錐体路」の解説に入ります。
3.今のを頭にいれてもう一問!!
4.今回はまだ終わらない!!これでさいご!!
やりましょ!!
ど~~ですか。
「反射」がいつのまにか「臨床」の問題に変わってますね。
ヒモ付けで記憶しちゃいましょう。
本日も刮目して頂きありがとうございました。
ここから先は
0字

このマガジンで「勉強に夢中になる!!」こと間違いありません。実際の問題を解きながら解説も交えてしっかり、真髄から理解できると考えます。
柔整マガジン365+1
¥1,980 / 月
医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・…
柔整マガジン365+1
¥980 / 月
初月無料
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…