![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29909575/rectangle_large_type_2_8ba93b1b6a29000b25100bfa42efa51e.jpg?width=1200)
問題の解き方がかわってるはず。
月曜日担当のちあきです。
さあ!!
久々に問題を解いていきましょう・・・!!
さて久々に解いていきましょう。
ここやく1ヶ月の動画を観ていただいた先生なら解き方へのアプローチが変化していると思います。
まずは1問目からいきましょう。
(問)交感神経の興奮によって生じるものはだれかすべて選べ!!
1.気管支の拡張
2.筋血管の収縮
3.皮膚血管の収縮
4.涙腺分泌の亢進
5.消化腺分泌の亢進
いきなり5択ですべて選べ!!
ひどい話です。
でもめげずにチャレンジしましょう。
理解がかなり深まっているはずですよ。
まずは
あえて
勢いだけで回答している悪い例を公開します(^^♪
1.こんな解き方してませんか??
以前はこのような状況で回答を導いていませんでしたか?
もうあれだけ交感神経を詳しくやりましたから
こんな風に回答してほしいです。
では
こんな解き方で・・・
という動画をいきますね。
2.こんな解き方してくれたら問題作ったかいがあります。
いや~どうですか。
数学的ともいえる回答の仕方。
これなら安心して自信をもって回答できますね。
こ~~なったら2問目も解いていきましょうか!!
では2問目です。
問題をふせて動画からチャレンジしましょう。
では・・・刮目せよ。
2問目は、まあ観てみて。
まさかの副交感神経の問題ですが・・・交感神経をしっかり意識して解くと
回答できますよね。
自律神経の苦手意識を取り払えればありがたいですよ。
面白い!!!と思って頂けましたら、本記事を『スキ』『コメント』『各種SNSでシェア』を頂けましたら、これからも頑張る励みになります。!!!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51952783/profile_53083074b2d6f0dd4690435aaf8a9275.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
柔整マガジン365+1
医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・…
柔整マガジン365+1
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…