対端歩突き穴熊 鈴木システム Part.2
序盤の駒組み
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八飛 △4二玉 ▲6六歩 △6二銀 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △5四歩 ▲5八金左△5三銀 ▲4六歩 △8五歩 ▲7七角 △3三角 ▲3六歩 △2二玉 ▲3七桂 △4四歩 ▲6五歩(基本図)
基本図までのポイントは以下の二点。
①7九銀型のまま駒組みを進める。
②▲2八玉と入城せずに▲3九玉のまま待機する。
7九銀型で駒組みを続ける理由は二つ。
①7九銀型のまま素早く仕掛けるため
②8八角にヒモをつけるため。▲7八銀と上がってしまうと後手が△8五歩を保留した場合に8八角が浮き駒になってしまい、6五歩~4五歩の攻めができなくなる。
3九玉型で駒組みを進める理由は三つ。
①穴熊が完成する前に素早く仕掛けるため
②端攻めをする際に反動を小さくするため
③展開によって▲2八玉とせずに▲2九玉と入城する余地を残すため
第1章 対4三金・4一金型
基本図以下の指し手
△5二金右▲7八銀 △4三金 ▲6七銀 △1二香 ▲6六銀 △7四歩 ▲5六歩
△1一玉(第1図)
後手の穴熊が完成する前に仕掛けていく。
第1図以下の指し手
▲5五歩 △同 歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲6四歩 △同 歩 ▲5五銀(第2図)
端の突き捨てを入れるのがポイントで、後に▲1三歩~▲1四歩~▲2五銀などの狙いがある。
第2図では①△8六歩▲同歩△7五歩、②△5一角 ~△8四角が有力なので、順にみていく。なお、③△2二銀は▲6四銀で先手好調。
第2図以下の指し手①
△8六歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲1三歩 △同 香 ▲6四銀 △7六歩 ▲5三銀成 △7七歩成 ▲6一飛成(第3図)
第3図で△5三金は▲4一龍で先手優勢。そこで後手は工夫する。
第3図以下の指し手
△7五角 ▲4八金寄 △5三角 ▲4一龍 △5二銀(第4図)
△7五角~△5三角が後手の工夫で、▲4一龍に△5二銀で龍の捕獲に成功した。
第4図以下の指し手
▲3一龍 △同 角 ▲1四歩 △同 香 ▲3二銀(第5図)
▲3一龍と切り、▲1四歩~▲3二銀と絡んで第5図は先手優勢。
第2図以下の指し手②
△5一角 ▲4五歩 △8四角 ▲4八金上(第6図)
△5一角~△8四角の王手に対しては▲4八金上が受けのポイント。代えて①▲2八玉や▲4八金寄は端の逆襲が気になる。②▲5七歩は△5六歩の追撃がうるさい。
第6図以下の指し手
△2二銀 ▲4四歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 金 ▲6四飛(第7図)
後手は△2二銀と蓋を閉めるくらいだが、▲4四歩以下捌いて第7図は先手優勢。
今回紹介できなかった変化は下記書籍に詳しく掲載しています。ご購入いただけると嬉しいです。
鈴木システムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1