![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52049870/rectangle_large_type_2_252f28d2bd0a4d049ee19d3357e75173.jpg?width=1200)
対端歩突き穴熊 鈴木システム Part.3
第2章 対4三金・3二金型
基本図以下の指し手
△5二金右▲7八銀 △4三金 ▲6七銀 △3二金 ▲6六銀 △7四歩 ▲5六歩 △1二香 ▲4七金 △1一玉(第1図)
第2章では、後手が△3二金と備えて穴熊を目指す変化を検討する。△3二金に対しては先手も▲4七金と上部に備えるのが有力。
第1図以下の指し手
▲5五歩 △同 歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲5五銀(第2図)
第1章と同様▲5五歩~▲1五歩と仕掛ける。
第2図では①△2二銀②△8六歩③△5一角が有力。
第2図以下の指し手① △2二銀
第2図以下の指し手
△2二銀 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 銀 △6五歩(第3図)
△2二銀は穴熊のハッチを閉める自然な一手。最後△6五歩は油断ならない手で、以下①▲同飛は△5四銀、②▲5三銀成△同金▲6五飛は△6四歩で攻めあぐねることになる。
第3図以下の指し手
▲5三銀成 △同 金 ▲1三歩 △同 香 ▲2五銀(第4図)
銀交換後▲1三歩~▲2五銀と端攻めに切り替えるのが好着想で、第4図は先手ペース。
第2図以下の指し手② △8六歩
第2図以下の指し手②
△8六歩 ▲同 歩 △7五歩(第5図)
△8六歩~△7五歩は前回も紹介した反撃手段。
第5図以下の指し手
▲2五桂 △2四角 ▲1三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 香 ▲2五桂 △7六歩 ▲6六角(第6図)
第6図は次の▲1三桂成~▲1五香が厳しい。それを防いで△2二銀なら ▲1三桂成 △同 銀 ▲5四歩 △同 銀 ▲4四銀(第7図)で先手優勢。
第2図以下の指し手③ △5一角
第2図以下の指し手③
△5一角 ▲1三歩 △同 香 ▲2五桂 △8四角 ▲2八玉(第8図)
▲6四歩は間に合わないので▲1三歩から端攻めする。香が取れそうなので端の反撃は怖くない、よって△8四角には▲2八玉と上がることができる。
第8図以下、
①△2二銀は▲6四歩 △同 歩 ▲同 銀(第9図)
②△1四香は▲4五歩 △同 歩 ▲6四歩 △同 歩 ▲5四銀(第10図)
で、それぞれ先手ペース。
今回の内容の変化は下記書籍に詳しく掲載しています。ご購入いただけると嬉しいです。