![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72291221/rectangle_large_type_2_6abab978c5ace0f39c02885ab5390a82.png?width=1200)
へなちょこ急戦 対三間飛車 Part.4
動画版はコチラ
第1図から②△3五歩の変化
![](https://assets.st-note.com/img/1644921360916-nVJS8H4Aag.png)
第1図で①△同歩の変化をPart.3までで見てきた。
次に、②△3五歩の変化を見ていく。
第1図からの指し手②
△3五歩▲同歩△4五歩(第2図)
△3五歩▲同歩△4五歩(第2図)は積極的に捌きを狙った手。対して▲3三角成は△同飛で捌かれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1644923427425-E2AhYsRMfj.png)
第2図からの指し手
▲4四歩 △3六歩 ▲2六飛 △3七歩成 ▲同銀(第3図)
▲4四歩と押さえるのが捌きを防ぐ好手。以下△3六歩には▲2六飛△3七歩成▲同銀としておいて、駒損ながら抑え込みを狙って先手も指せる。
![](https://assets.st-note.com/img/1644925516356-5V3rnAqGdF.png)
第3図からの指し手
△5四歩 ▲2四歩 △同角 ▲4三歩成(第4図)
後手は△5四歩から銀の活用を図る。対して▲3六銀~▲4五銀と出るのも有力だが、先に▲2四歩の突き捨てを入れておく。対して△同歩なら▲3六銀~▲4五銀~▲3四歩と押さえこんで先手ペース。
本譜△同角には▲4三歩成(第4図)と軽快に成り捨てる。
![](https://assets.st-note.com/img/1644966338992-fnlrGa2tU5.png)
第4図からの指し手
△同銀(第5図)
第4図で△同金なら▲1一角成△3三角▲2一馬(A図)で先手有利。よって△同銀の一手。
![](https://assets.st-note.com/img/1645013177659-PI6FVhzv6x.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1645086692386-eqmxXeynQG.png)
第5図からの指し手
▲4四歩 △3五角(第6図)
第5図で▲1一角成は△3三角(A図)とぶつけられ、以下▲2一馬は△9九角成で大変。
![](https://assets.st-note.com/img/1645086778502-BwEakfPlWN.png)
よって▲4四歩と叩いて銀取りを狙うのが有力。後手は△3五角と勝負する。
![](https://assets.st-note.com/img/1645089418497-dVQbSt8wnv.png)
第6図からの指し手
▲2三飛成(第7図)
第6図で▲4三歩成は△2六角(A図)と捌かれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1645090506948-BaDSCUqsz3.png)
A図以下①▲3二とは△3七角成、②▲同銀は△4三金でいずれも大変。▲2三飛成(第7図)と飛車を成り込むのが明快な順。
![](https://assets.st-note.com/img/1645131910334-QFtemhfMFD.png)
以下△4四角▲同角△3七飛成と飛車を成り込むくらいですが、▲1一角成と成り込んで先手ペースです。