見出し画像

【石田流対策】相振り雁木のすすめ①

動画版はこちら

振り飛車党の方で、▲7六歩△3四歩▲7五歩と指されると困る方はいらっしゃると思います。△4四歩ではいかにも弱気過ぎるし、△5四歩は▲7八飛△8八角成▲同銀△4五角▲8五角(下図)の乱戦を覚悟しなければならない。△3五歩の相三間飛車も、普段石田流を指さない人は不安です。

画像1


そこで、△6二銀△6四歩△6三銀と雁木を作ってから飛車を振る本戦法の研究を行ったところ、非常に興味深い戦法であることが判明したため、記事としてまとめます。

対美濃囲い

▲5六角・▲7六銀~▲8五銀の対処法

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩 ▲4八玉
△6三銀 ▲3八玉 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛(図1)

図1

画像2

後手は△6二銀△6四歩△6三銀と、雁木の屋根を作ってから角交換して向かい飛車に振る(図1)。先手が▲6六歩と角交換を拒否した場合の指し方については後に考察する。

図1からの指し手
▲7七銀△7二金 ▲8八飛 △4二銀 ▲8六歩 △2四歩 ▲8五歩 △2五歩▲5八金左 △3三銀 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛(図2

図2

画像3

 図2では①△8二歩、②△8三歩が有力。△8二歩は後の▲5六角や▲7六銀~▲8五銀に対して先に謝った手で、△8二玉と入城できないので急戦志向の構え。一方△8三歩は、△6二玉~△8二玉の入城が可能なのでじっくり指したい人向けの構え。

図2からの指し手
△8二歩▲2八玉 △4四銀 ▲3八銀 △3三桂(図3

図3

画像4


図3
からの指し手
▲6六銀 △1四歩(図4

図3から▲6六銀に△1四歩と端攻めを目指す。なお、図3で▲6六銀に代えて、

1.▲8六飛△1四歩▲7六銀は、以下△3五銀▲8五銀△5四角(参考図1)で後手の攻めの方がはっきり早い。

参考図1

画像9


2.▲5六角(参考図2)は、以下①△3五銀②△4五銀が有力。

参考図2

画像6

参考図2以下

2.1.△4五銀は▲同角△同桂▲4六歩△5七桂成▲同金(参考図8)で互角。

参考図3

画像8

2.2.△3五銀は▲8三歩△同歩▲同角成△同金▲同飛成△8二歩▲8六龍(参考図4)で互角。

参考図4

画像8

参考図4以下は
①△2六歩▲同歩△5四と攻め合っても、
②△6一玉▲6六銀△7二玉と駒組を進めても良い。

後手は玉を囲う前に△2四歩~△2五歩、△4二銀~△3三銀~△4四銀と攻めの態勢を整えることが重要で、参考図は後手の居玉が生きている。

美濃囲いへの攻め筋1

図4

画像10

図4からの指し手①
▲5六角(図5) 

図5

画像11

まず図4から▲5六角(図5)を検討する。対して△4五銀は▲同角△同桂▲4六歩(参考図11)で角と銀桂の二枚替えだが形勢は互角。

参考図11

画像12

図5からの指し手
 △5四角 ▲8三歩 △同 歩 ▲同角成 △2六歩▲同 歩△8三金 ▲同飛成(図7

本譜は△5四角と攻め合いを選択。以下▲8三歩△同歩▲同角成の攻めには△2六歩▲同歩の突き捨てを入れて△8三金と手を戻す。

図7

画像14

図7からの指し手
△7二角 ▲8二龍 △5二銀(図8

後手は△7二角~△5二銀で二枚角の長距離砲を設置する。

図8

画像15

図8からの指し手
 ▲7四歩 △同 歩 ▲7三歩△同 桂 ▲8四歩 △2六飛 ▲3九玉 △2八歩(図10

先手は▲7四歩~▲7三歩~▲8四歩と攻め合ってきた。後手も△2六飛▲3九玉△2八歩(図10)と攻め合う。

図10

画像16

図10からの指し手
▲8三歩成 △2九歩成(図11

図11

画像17

 
図11で▲同銀なら△同飛成▲同玉△2七角成▲3八金△2六桂(参考図12)と一気に攻めて後手勝勢。先手玉は必至で、後手玉は4八玉と上がった形が堅くまったく寄らない。

参考図12

画像18

図11からの指し手
▲4八玉 △8三角 ▲同 龍 △2八と ▲7三龍 △3八と▲同 金 △2九飛成(図13

本譜▲4八玉には△8三角とと金を払っておいて、△2八とと引く。△2九飛成と飛車を成り込んだ図13は後手優勢。

図13

画像19

より詳しい解説は下記書籍に記載しております。


いいなと思ったら応援しよう!