【過去問】江戸を支えた北総地域は4つの特色ある都市が発展しました。佐倉・佐原・銚子とあとひとつはどこ?(日本遺産検定)
過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。
問題
北総地域は百万都市江戸に隣接し、関東平野と豊かな漁場の太平洋を背景に、利根川東遷により発達した水運と江戸に続く街道を利用して江戸に東国の物産を供給し、江戸のくらしや経済を支えました。4つの特色ある都市が発展しましたが、佐倉・佐原・銚子とあとひとつはどこでしょうか?
a . 成田
b . 船橋
c . 木更津
※第1回3級検定試験より(2023年7月実施)
※「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」 −佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群−(千葉県/ストーリー #023)
答えは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え
a. 成田
解説
千葉県の北部に位置する北総地域では、城下町の佐倉、成田山の門前町成田、利根水運の河岸、香取神宮の参道の起点の佐原、漁港・港町、そして磯巡りの観光客で賑わった銚子という、4つの特色ある都市が発展しました。成田空港から近いこの4地域は、江戸庶民も訪れた4種の町並みや風景が今も残り、江戸情緒を体感することができます。
詳細はこちらをチェック!
日本遺産検定のご案内
1/24(金)25(土)26(日)日本遺産検定3級を実施します。合格して日本遺産ソムリエになろう。
日本遺産検定・3級公式テキストのご案内
日本遺産検定を受けるならぜひ読んでおきたい唯一の公式テキストです。受験に向けた知識のみならず、日本の文化遺産に興味のある方にぜひおすすめしたい1冊です。
日本遺産検定・3級公式過去問題集の案内
日本遺産検定唯一の公式過去問題集です。実際に3級試験で出題された問題を収録、すべての問題に解答と詳しい解説がついています。本書で出題の傾向をつかみ、合格を目指してください。
合格への近道!【日本遺産検定3級・対策講座】60分で学ぶ「日本遺産」のキホン(オンライン・無料)
問題作成にも携わっている黒田講師が勉強のポイントを解説します。誰でも無料でオンライン参加でき、録画視聴も可能。講座を受けた後に受験を申込んでも間に合います。迷っている方もぜひご参加ください。
合格への近道!【日本遺産検定3級・対策講座】60分で学ぶ「日本遺産」のキホン(オンライン・無料)