【過去問】日本では近代教育制度の導入前から、高い教育水準を示してきました。これは、どのような学校の普及による影響が大きい?(日本遺産検定)
過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。
問題
日本では近代教育制度の導入前から、武士のみならず、多くの人々が読み書き・算術ができ、礼儀正しさを身に付けるなど、高い教育水準を示してきました。これは、どのような学校の普及による影響が大きいでしょうか?
a . 様々な階層を対象とした学校
b . 規則の厳しい学校
c . 設備の整った学校
※第1回3級検定試験より(2023年7月実施)
※近世日本の教育遺産群 −学ぶ心・礼節の本源−(茨城県・栃木県・岡山県・大分県/ストーリー #001)
答えは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え
a. 様々な階層を対象とした学校
解説
日本では、官立(官営)学校や藩校、郷校(郷学)、私塾・手習塾(寺子屋)など、武士から庶民まで様々な階層を対象とした学校が全国各地に建てられました。学校の普及による高い教育水準は明治維新以降のいち早い近代化の原動力となり、現代においても、学問・教育に力を入れ、礼節を重んじる日本人の国民性として受け継がれています。
詳細はこちらをチェック!
日本遺産検定のご案内
1/24(金)25(土)26(日)日本遺産検定3級を実施します。合格して日本遺産ソムリエになろう。
日本遺産検定・3級公式テキストのご案内
日本遺産検定を受けるならぜひ読んでおきたい唯一の公式テキストです。受験に向けた知識のみならず、日本の文化遺産に興味のある方にぜひおすすめしたい1冊です。
日本遺産検定・3級公式過去問題集の案内
日本遺産検定唯一の公式過去問題集です。実際に3級試験で出題された問題を収録、すべての問題に解答と詳しい解説がついています。本書で出題の傾向をつかみ、合格を目指してください。
合格への近道!【日本遺産検定3級・対策講座】60分で学ぶ「日本遺産」のキホン(オンライン・無料)
問題作成にも携わっている黒田講師が勉強のポイントを解説します。誰でも無料でオンライン参加でき、録画視聴も可能。講座を受けた後に受験を申込んでも間に合います。迷っている方もぜひご参加ください。
合格への近道!【日本遺産検定3級・対策講座】60分で学ぶ「日本遺産」のキホン(オンライン・無料)