【過去問】琵琶湖とその周辺では、古来より「水」に関する信仰がありました。社寺に祀られる「水の浄土」の教主を何如来という?(日本遺産検定)
過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。
問題
琵琶湖とその周辺では、心身を浄め、病を癒すものとして古来より「水」に関する信仰がありました。仏教の普及とともに琵琶湖を囲むように多くの社寺が建立され、今日においても多くの人々の信仰を集めていますが、そうした社寺に祀られる「水の浄土」の教主を何如来というでしょうか?
a . 薬師如来
b . 釈迦如来
c . 大日如来
※第1回3級検定試験より(2023年7月実施)
※琵琶湖とその水辺景観 −祈りと暮らしの水遺産−(滋賀県/ストーリー #008)
答えは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答え
a. 薬師如来
解説
薬師如来は、仏教世界の東方にあって瑠璃(るり)色に輝く「水の浄土(東方浄土)」の教主とされています。琵琶湖周辺には薬師如来像や観音菩薩像などを奉る天台寺院や神仏習合した神社が数多く建立され、今も病や禍からの救済を求める多くの人々の崇敬を集めています。
詳細はこちらをチェック!
日本遺産検定のご案内
1/24(金)25(土)26(日)日本遺産検定3級を実施します。合格して日本遺産ソムリエになろう。
日本遺産検定・3級公式テキストのご案内
日本遺産検定を受けるならぜひ読んでおきたい唯一の公式テキストです。受験に向けた知識のみならず、日本の文化遺産に興味のある方にぜひおすすめしたい1冊です。
日本遺産検定・3級公式過去問題集の案内
日本遺産検定唯一の公式過去問題集です。実際に3級試験で出題された問題を収録、すべての問題に解答と詳しい解説がついています。本書で出題の傾向をつかみ、合格を目指してください。
合格への近道!【日本遺産検定3級・対策講座】60分で学ぶ「日本遺産」のキホン(オンライン・無料)
問題作成にも携わっている黒田講師が勉強のポイントを解説します。誰でも無料でオンライン参加でき、録画視聴も可能。講座を受けた後に受験を申込んでも間に合います。迷っている方もぜひご参加ください。
合格への近道!【日本遺産検定3級・対策講座】60分で学ぶ「日本遺産」のキホン(オンライン・無料)