見出し画像

【過去問】縄文土器を代表する「火焔型土器」の突起の数はいくつ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。

問題

日本一の大河・信濃川の流域は、8000年前に気候が変わり、世界有数の雪国となりました。この雪国から5000年前に誕生した「火焔型土器(かえんがたどき)」は大仰な突起があり、縄文土器を代表するものですが、突起の数はいくつあるでしょうか?

a . 3つ
b . 4つ
c . 5つ

※第1回3級検定試験より(2023年7月実施)
※『「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化(ストーリー26)』から出題

答えは、






答え

b. 4つ

解説

火焔型土器の特徴は、まず器の上部に付けられたニワトリのトサカのような派手な突起が4つあること、 そして器の口の部分には、ノコギリの歯のようなギザギザのフリルが付いていることです。岡本太郎は、この土器に芸術性を発見し、「なんだ、コレは!」と叫んだと言われています。

詳細はこちらをチェック!

日本遺産検定のご案内

8/23(金)24(土)25(日)日本遺産検定を実施します。合格して日本遺産ソムリエになろう。

日本遺産検定・3級公式テキストのご案内

日本遺産検定を受けるならぜひ読んでおきたい唯一の公式テキストです。受験に向けた知識のみならず、日本の文化遺産に興味のある方にぜひおすすめしたい1冊です。

運営:日本遺産普及協会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?