
おすすめ日本語書籍・webページ~ひらがな編~
おすすめひらがな書籍
すぐ書ける! きれいに書ける! ひらがな・カタカナ練習ノート (日本語文字学習シリーズ)
出版社:アルク
本田弘之 (著)
1100円
おすすめポイント①
教科書体で書かれている
おすすめポイント②
英語・インドネシア語・ベトナム語訳がある
ひらがな・カタカナの書き方のポイントが三か国語で記載されています。
ゼロ初級の学習者にとめやハネなどの注意点を説明するのは難しいですが、対訳があるので学習者に読んでもらえば教える必要がありません。
おすすめポイント②
見本の文字が大きい
他の教材は字が小さくて学習者が苦労していたので、文字が大きいのが購入の決め手でした。
文字をなぞる練習もあります見本の文字をなぞるだけでも記憶に残るような気がします。
私にとって使いづらいなと感じた点は、
50音順ではなく書き方が似ている文字ごとに並べられている点です。
私は50音順に教えたかったので、ページを切り貼りして順番を変更しました。
おすすめひらがな学習webサイト
サイト内のひらがな・カタカナのワークシートを書き練習で使用していました。
ひらがな
http://japanese-lesson.com/characters/hiragana/index.html
カタカナ
http://japanese-lesson.com/characters/katakana/index.html
※両方ともPDFです。
おすすめポイント①
手書きに近い教科書体で書かれています。
おすすめポイント②
練習量が多いです。
私の受け持ったクラスでは、書くのが早い学習者が全部書き終わったころ、書くのが遅い学習者は半分ほどしか書き終えていませんでした。
半分ほどの書き練習でも充分な量なので、全部書くことよりも他の学習者と足並みを揃えることを優先させ、次の文字を書かせていました。(残りは宿題にしました)
練習量が多いので教師が学習者の間違いを指摘しても、もう書くスペースがない、ということがありません。まだまだ何回でも書き直せます。