kan

東大大学院で言語学を専攻しておりました。現在は私立中高一貫校で国語科教諭をしております…

kan

東大大学院で言語学を専攻しておりました。現在は私立中高一貫校で国語科教諭をしております。言語学・日本語学の観点から国語教育(特に国文法)について考えていきたいと思います。

マガジン

  • 国文法

記事一覧

国文法を学ぶ意味とは?

この記事では、国語の授業で国文法(口語文法)を学ぶことの意味について考えてみたいと思います。 巷では、国語の授業で現代語の文法を学ぶことについては、「日本語は学…

kan
3年前
10

品詞は曖昧:品詞の連続性

今回は、「品詞の連続性」について考えてみたいと思います。 前回の記事では、形容動詞の名詞との近接性について取り上げましたが、これはまさに品詞の連続性に当たります…

kan
3年前
6

曖昧な「形容動詞」という品詞

学校で習う国文法では、品詞分類の中に「形容動詞」というものが当たり前のように一つの品詞として立てられています。しかし、この「形容動詞」という品詞は、絶対的なもの…

kan
3年前
6

認知言語学とは:『言語学の教室』

今回は、言語学の一分野である認知言語学について書こうと思います。 認知言語学とは、ごく簡単に言えば、人間がことばを使う時に、どのように事柄を捉えているかについて…

kan
3年前
10

「なめられる」教師の必要性:その2

前回の「『なめられる』教師の必要性」という記事の続きです。 「なめられる」教師像「なめられる」教師の最大の強みは、「生徒の本音を聞き取り生徒の生活現実に直接触れ…

kan
3年前
4

「なめられる」教師の必要性

一般的に、教師というのは生徒になめられてはいけない、だから教師はなめられないような振舞いを常に心掛けねばならない、と思われている。 しかし、そのような考えとは真…

kan
3年前
15

「ハ」と「ガ」から考える国文法教育

前回の投稿からかなり時間が空いてしまい、申し訳ありません。また改めて国文法について考えてみたいと思います。 私が国文法教育に関して常々思っていることとして、「ハ…

kan
3年前
9

国文法の問題点その4:動詞の活用

久しぶりの投稿になってしまったが、今回は学校で習う国文法について、その問題点を「動詞の活用」という観点から見ていきたいと思う。 まず、学校では、動詞には「五段活…

kan
4年前
10

国語辞典を味わう

今回は、様々な国語辞典の記述を見比べることで、国語辞典を味わってみたい。 基本的な語彙の方が意味分類の仕方に差が出て、当然記述の仕方にも違いが見られる。国語辞典…

kan
4年前
3

「ている」「てある」を助動詞とみなすべき理由

以前の記事で、「〜ている」という表現の学校文法での扱い方について取り上げた。具体的には、「〜て」+「いる」のように分け、「いる」を補助動詞と捉える従来の学校文法…

kan
4年前
10

映画『聲の形』に見る障害者教育

この記事では、日本語から離れて、教育の中でも障害者教育、さらには全ての児童生徒に対する教育のあり方について、映画『聲の形』を題材にして考えていきたい。 1. はじ…

kan
4年前
4

国語辞典を使ったゲーム

国語辞典はただ知らない言葉の意味を調べるためだけに使っている人が多いと思う。しかし、世の中には国語辞典を使ったゲームがたくさんある。今回は、そのような国語辞典を…

kan
4年前
12

考える国文法その1:「音便」

この記事では、国文法教育について、従来のような一方向な知識の詰め込みから脱した学習方法を考えてみたい。 ・ 「音便」という現象まずは、「音便」という現象について…

kan
4年前
5

国語科新指導要領から考える文学の価値

前回は、国語科の新学習指導要領や大学入試改革について提言がなされている東京大学文学部広報委員会編『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(集英社、2020)を…

kan
4年前
7

『ことばの危機』を読んで

この記事では、東京大学文学部広報委員会編『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(集英社、2020)を読んで考えたことについて記そうと思う。 この本は、東大文…

kan
4年前
5

国文法の問題点その3:「ようだ」

前回まで、「〜ている」や「〜について」などの表現について、「文節」という概念における区切り方の妥当性を考えてきた。 今回も同様に、「ようだ」という表現について考…

kan
4年前
3

国文法を学ぶ意味とは?

この記事では、国語の授業で国文法(口語文法)を学ぶことの意味について考えてみたいと思います。

巷では、国語の授業で現代語の文法を学ぶことについては、「日本語は学校で文法なんか習う前からちゃんと使えるようになっているのだから、言語の運用能力を身につけるためには文法の知識など必要ないのだ」という声を少なからず聞くことがあります。

しかし、母語の文法を改めて学ぶことは、自分が使う言語をメタ的な視点で

もっとみる
品詞は曖昧:品詞の連続性

品詞は曖昧:品詞の連続性

今回は、「品詞の連続性」について考えてみたいと思います。

前回の記事では、形容動詞の名詞との近接性について取り上げましたが、これはまさに品詞の連続性に当たります。

下の図は、品詞の連続性を示した図です(寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』p. 74)。

同じ品詞に分類されている単語でも、その品詞の範囲内のどこに位置しているかで、「いかにも名詞である名詞」や「形容詞っぽい動詞」などが示されてい

もっとみる

曖昧な「形容動詞」という品詞

学校で習う国文法では、品詞分類の中に「形容動詞」というものが当たり前のように一つの品詞として立てられています。しかし、この「形容動詞」という品詞は、絶対的なものというわけではありません。すなわち、どのような文法体系であっても「名詞」や「動詞」などは欠かせないものであるが、「形容動詞」は必ずしも必要ではないということです。

今回はこの「形容動詞」について、改めて考えてみたいと思います。

国語辞典

もっとみる
認知言語学とは:『言語学の教室』

認知言語学とは:『言語学の教室』

今回は、言語学の一分野である認知言語学について書こうと思います。

認知言語学とは、ごく簡単に言えば、人間がことばを使う時に、どのように事柄を捉えているかについて考える言語学の分野です。すなわち、言語現象を研究していく中で、「ことば」のみならず、「ことば」を使用する人間の心・認知の部分にまで踏み込んで追究していくという姿勢をとっているのです。

認知言語学がどのような学問かを知るには、西村義樹・野

もっとみる

「なめられる」教師の必要性:その2

前回の「『なめられる』教師の必要性」という記事の続きです。

「なめられる」教師像「なめられる」教師の最大の強みは、「生徒の本音を聞き取り生徒の生活現実に直接触れることができる」(田中 2016: 67)ことである。その強みは、自身の存在要求・発達要求をトラブルや問題行動という形で表に出す生徒に対して特に有効なものである。表に現れている行動について、発達過程における環境に原因があると考えることで、

もっとみる

「なめられる」教師の必要性

一般的に、教師というのは生徒になめられてはいけない、だから教師はなめられないような振舞いを常に心掛けねばならない、と思われている。

しかし、そのような考えとは真逆な、「『なめられる』教師が教育の新たな地平をひらく」という文献を以前読んで感銘を受けたことを思い出したので、それを読んで考えたことを書き記したいと思う。

教育現場の現状:ゼロトレランス方式とスタンダードゼロトレランス方式(以下、ゼロト

もっとみる

「ハ」と「ガ」から考える国文法教育

前回の投稿からかなり時間が空いてしまい、申し訳ありません。また改めて国文法について考えてみたいと思います。

私が国文法教育に関して常々思っていることとして、「ハ」と「ガ」の違いについて、なぜ深く考えさせる機会がないのか、ということがある。

国文法では「ハ」は係助詞、「ガ」は格助詞ということくらいは必ず習うと思うが、その分類がそれぞれの単語の意味にどのようにつながるのか、ということは習わない。

もっとみる

国文法の問題点その4:動詞の活用

久しぶりの投稿になってしまったが、今回は学校で習う国文法について、その問題点を「動詞の活用」という観点から見ていきたいと思う。

まず、学校では、動詞には「五段活用」「上一段活用」「下一段活用」「カ行変格活用」「サ行変格活用」の5種類の活用があることを習う。もちろん、この分類には何の問題もない。

問題があるのは、語幹(活用する際に常に音が変わらない部分)の定め方である。語幹は、助動詞が後接する際

もっとみる

国語辞典を味わう

今回は、様々な国語辞典の記述を見比べることで、国語辞典を味わってみたい。

基本的な語彙の方が意味分類の仕方に差が出て、当然記述の仕方にも違いが見られる。国語辞典は知らない言葉に出会った時に引くものだと思われがちだが、基本的な言葉にこそ、国語辞典の奥深さが隠されていると言ってもよいだろう。

今回は、「追う」という言葉について、様々な国語辞典の記述を見比べてみようと思う。

岩波国語辞典(第7版)

もっとみる

「ている」「てある」を助動詞とみなすべき理由

以前の記事で、「〜ている」という表現の学校文法での扱い方について取り上げた。具体的には、「〜て」+「いる」のように分け、「いる」を補助動詞と捉える従来の学校文法(橋本文法)の問題点について見た。

今回はそれを踏まえて、学校文法において「ている」「てある」を助動詞とみなして分析することのメリットについて考えてみたい。

1 「ている」現在の言語学・国語学では、「ている」は「動作の進行」、あるいは「

もっとみる

映画『聲の形』に見る障害者教育

この記事では、日本語から離れて、教育の中でも障害者教育、さらには全ての児童生徒に対する教育のあり方について、映画『聲の形』を題材にして考えていきたい。

1. はじめに障害を持つ児童生徒に対する教育の現状については、以下のように言われている[5]。

「障害のある幼児児童生徒については、その能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を培うため、一人一人の障害の状態などに応じ、き

もっとみる

国語辞典を使ったゲーム

国語辞典はただ知らない言葉の意味を調べるためだけに使っている人が多いと思う。しかし、世の中には国語辞典を使ったゲームがたくさんある。今回は、そのような国語辞典を使った遊びを紹介したい。

(この記事で紹介しているゲームは全て下のイベントが出典となっています。)

なお、この記事の問題は全て『新明解国語辞典』第七版から作成しているため、家庭にある国語辞典でも十分遊ぶことが可能である。

・ 「たほい

もっとみる

考える国文法その1:「音便」

この記事では、国文法教育について、従来のような一方向な知識の詰め込みから脱した学習方法を考えてみたい。

・ 「音便」という現象まずは、「音便」という現象について取り上げたい。音便は国文法教育においては、特に「書いて」や「習って」のような、五段動詞(古典文法なら四段動詞)の特殊な活用(「音便形」)として学習するだろう。

しかし、その扱いとしては、カ行やタ行のような各行内での活用からはみ出るものと

もっとみる

国語科新指導要領から考える文学の価値

前回は、国語科の新学習指導要領や大学入試改革について提言がなされている東京大学文学部広報委員会編『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(集英社、2020)を取り上げた。

今回は、国語科の新学習指導要領について、以前から考えていることをその意義と問題点に分けて記そうと思う。

1 「新学習指導要領」の意義「論理的な文章」と「実用的な文章」を教材として扱う機会が増えること自体は、現代において

もっとみる
『ことばの危機』を読んで

『ことばの危機』を読んで

この記事では、東京大学文学部広報委員会編『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(集英社、2020)を読んで考えたことについて記そうと思う。

この本は、東大文学部の先生方が、国語教育における大学入試改革や学習指導要領の改訂がもたらす「ことばの危機」について提言を行ったものである。昨年東大文学部で行われたシンポジウムの内容が元になっている。

国文学のみならず、翻訳学や哲学など、人文学という

もっとみる

国文法の問題点その3:「ようだ」

前回まで、「〜ている」や「〜について」などの表現について、「文節」という概念における区切り方の妥当性を考えてきた。

今回も同様に、「ようだ」という表現について考えてみたい。

「ようだ」という表現は、国文法では助動詞とされている。したがって、「ようだ」は付属語であるから、例えば「彼は困ったような顔をして立っていた。」という文は、文節としては次のように区切るのが正しい、ということになる。

彼は/

もっとみる