見出し画像

サルトル・海老坂・シングルライフ

おそらく私の連想ゲームは
狂ってるように思われるだろう

「吐く」
「嘔吐」(吐き気、La nausée)

嘔吐』(おうと、La Nausée)は、実存主義者の小説家サルトル1938年に著した小説である。大学教授であった頃の作品で、彼の著作の中で最も良く知られるものの1つである。カフカの影響を受けているとされる。原題(La Nausée - ラ・ノゼ)は直訳すれば「吐き気」を意味する。1938年4月の出版に際し、サルトルによる当初のタイトル「メランコリア」は退けられ、ガストン・ガリマール案出の書名で落ち着いた。

ル・アーヴルに似た街で、ある絶望した研究者が事物や境遇によって彼自身の自我を定義する能力や理性的・精神的な自由が侵されているという確信に至り、吐き気を感じさせられる様子が描かれている。

実存主義における聖典の1つと広く考えられている。1964年、サルトルにノーベル文学賞が与えられることが決定されたが、彼の「着想、自由の精神、真実への探求心に富み、現代社会に大きな影響を及ぼした作品」が評価されたといわれている。サルトルはノーベル賞を辞退した数少ない人々の1人であり、ノーベル賞を「資産家層によって作られた儀式に過ぎない」と評した。

日本語訳は1951年白井浩司訳が人文書院より発行されているが、2010年には59年ぶりに鈴木道彦により全面的に新訳され同社から刊行された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%94%E5%90%90_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

ボーヴォワールのような聡明な女性に憧れたり
二人の関係性、COOL!と思ったり、
(実際の私は、ため息しか「吐けない」存在で)

私も 人から思われる自分を
もう、演じ切ってしまおう
そんな部分もあったりする。

本当の自分は、結局誰にも見せていない
(自分さえも理解不可能なのかもしれないし)

「嘔吐」はフランス語で読んでみたいが
そこまでフランス語力はない
海老坂先生の訳を読んでみたい。
この先生の授業、受けてみたかったな。

1934- 昭和後期-平成時代のフランス文学者。

昭和9年12月7日生まれ。53年一橋大教授,平成8年関西学院大教授。実存主義を中心にフランス現代思想を研究。自分の独身生活を分析した「シングル・ライフ」は男性による男性の独身論として話題をよんだ。東京出身。東大卒。著作ほかに「フランツ・ファノン」「戦後思想の模索」など。

https://kotobank.jp/word/%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%9D%82%E6%AD%A6-1059050

私も、気づけば「未婚」のまま
「なしくずし未婚」のまま、逝きそうだ。

「シングル・ライフ」
女性が読んでも参考になる部分ありそう。

高齢化社会、
たとえ結婚しても、離婚もあるかもしれない
添い遂げても、事故でもない限り、二人同時には旅立てない
「シングル」あっての「カップル」でもあり

嘔吐
サルトル
NHK100分で名著
ジャン・ジュネでちょっと寄り道
海老坂先生
シングル・ライフ

私も「未婚」

なしくずし・・・
↑ いまココ

この連想ゲームの続き
ヒントが欲しい


見出しの絵、汚い絵で失礼いたしました。
原語で読んでみたいけれど、自分の能力のなさに詰む。
自由ってなんだろうな
見られることが嫌で、ひっそりと
透明に生きたい自分も存在する
でも、、答えはでないな

例え、Vous avez quatre heures.
と言われても、Copie blanche しか出せない
愚かな自分がいる 心の中に思考があっても
言語化できなければ その程度

「歯車」に悩まされることもあったり
右に左に揺れる 不安定な 不確定な存在だ

4時間向かい合って
数ページも書き続ける
Terminale の若者を 私は毎年尊敬の念で送り出す
今年もあと、、、1か月
(何歳になっても、私は彼らの域に達することはできないだろう)

考え始めると、夜寝付けなくなりそう。
でも、生きてる限り「対話」は続けるべき。

いいなと思ったら応援しよう!