![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171927688/rectangle_large_type_2_f9ddd9174f0fa8b1bdaddffd8c6968ba.jpeg?width=1200)
にほんごクラブポスター作り
ドイツの小学校は4年生までで、5年生から次の教育課程となる。
そのため、4年生は秋ごろに行われる学校説明会に参加したり、1月ごろに各校主催のオープンデーで見学をしたりして、希望の学校を決める。
姉妹の通うギムナジウム、かつ私が担当しているにほんごクラブがあるところでは、先週オープンデーがあった。
ブースで出店してもよかったんだけど、あいにく私も授業があったので、お断り・・・
その代わり、ポスターを貼りだすことになった。
紙を事務局でもらって、みんなに内容を相談してもらい、描いてもらった。
30分ぐらいのつもりが・・・みなが夢中で、結局1コマ(90分)まるまる使ってしまった。
でも、絵が上手な人がそろっているので、とてもかわいらしいポスターが出来上がった。
![](https://assets.st-note.com/img/1737992396-ZFBHaEdb84V263Rfow7igCxj.jpg?width=1200)
ドイツ語でクラブ、委員会などをAG(アーゲー)という。
Arbeitsgemeinschaftという。
「アルバイト(労働、課題)」+「ゲマインシャフト(共同体)」だ。
全員は時間とスペースの問題で無理だったけど、絵の上手な人が似顔絵を描いてくれた。
名前は自筆でひらがなで。
「せんせい」と書こうとしてたけど、それは読めた方が、意味が分かる人がいたら面白いだろうから、とSenseiとした。
まあ、私のこともかわいく描いてくれて!と喜んでいたけど、よく見ると、他の人より太っている!
そこまで忠実にしなくてもいいのにw
このキャラクターで、本当にマンガが描けそうだw
ただ・・・最少催行人員が12名だけど、来学期は12人に足りなさそう・・・
もう開催されないかもしれない・・・