見出し画像

ペットビブログの面白ネタ3選!!収入を得やすいジャンルは〇〇

今回はペットテーマのブログですね。特に自分に特技はないしネタも思い浮かばないという人でも自分が飼っている動物については毎日がドラマの連続という人も多いのでは?

ただ、ペットフード関連はもうライバルつよすぎるし、犬猫動画なんて腐るるほどあるから参入できない・・・なんて思っている人もいるはず。

そこで私自身ペット講座を運営しているので、メンバーさんに向けてもちょっとしたアドバイスを書こうと思います。

1⃣ペットのガジェットブログは見たことがない

画像1

結構ブログの定番でガジェット系がありますよね?

アマゾンを使えるし初心者でも扱いやすいと言われていますが、折角だかから一ひねり入れて動物専門のガジェットブログはどうでしょうか?

私も過去に困りましたがネット上に噛み癖のある動物用の対策グッズをきちんとレビューしていけばライバルなしで稼げそうですよ?

例えば「電源コードをプラスチックの筒で二重にして対策」するとか反対に噛まれない電源コードの作れないですかねぇ・・・。無理なのかな?

タオル素材や毛糸で包んでもふもふさせて切れにくくするとか?

私にはそれくらいしかアイデアが思い浮かばないですが、情報発信できる人いないかなーと思っております。

✅ ペット×防犯

✅ ペット×家電

✅ ペット×空調

このあたりガジェット系のブログの市場をズラせば参入できそうですよ?

2⃣動物の運動不足解消グッズは稼げそう!

画像2

続いて前から欲しいと思っていたのが大型動物の室内運動不足を解消させるグッズ。 

最近はねこ用や犬用の回転車もちらほら動画で見かけますが・・・。

コロナの時期は散歩も行けないし、引きこもり対策がペットに波及しませんかね?

特許がなければ類似品をハンドメイドで作ってネット販売してもビジネスになりそうですよ?


さすがにねこ用の回転くるまはそれなりに大きさも必要だし、コストもかかりそうですが・・ 日曜大工が得意な方なら、ハムスター用を改造して猫とかウサギ用に作れるはずです。

でもってユーチューブにあげてみる。

ニッチなニーズだけど、通販で売っていたら私買っちゃうと思います。 狭い日本ですから絶対に動物の運動不足解消グッズがあれば売れると思うんですよね。

もう、車は人が乗るものじゃないんですよね(笑)

高齢者もシングルも増えているし、運動不足の問題からの切り口は案件とも結びつくと思います。


3⃣ ペット旅行の比較や口コミサイト

画像3

ペット旅行って実は一人暮らしだとめちゃくちゃ大変ですね。そういう人用のブログはどうでしょうか?

ペット旅行も一人旅行とのセットは断られるってきいたこともあるし、募集掲示板ともセットで作れば大きなビジネスに化けるかもしれません。

ペット用のエアビーの記事も動画もまだまだ少ないし、切り口次第では思いっきり上位に個人ブログがいっぱいあります。

ペットと一緒に温泉いったり山登りしたり、バーベキュー行ったりなんかもニーズあるんですね♪

ペットの熱中症対策もライバル少なめ

画像4

特にペットの熱中症対策は、まだまだ飽きのあるジャンルです。 ペットの服もオシャレの時代から、環境から身を守るために変容しようとしてますよ。

ペットショップの店員や獣医が親戚にいるので、彼らは常々言っていました。

「犬猫に服を着せるのは人間のサディスティックな行為。エゴ丸出し。 外で服を着せるなら、部屋の中でも服を着せないでどうるするんだ? 体温調節を狂わせるアホな買主に天罰が加わる!」

とのことですが(>_<) 今の状況を見ていると時代が変わってきたと思います。

とまあ、ここまで書いて言うのもなんですが、昔ウサギが部屋の中でも熱中症にかかってしまい 自分の反省も含めて書いている次第です(泣)

マンションの工事まで計算に入れてなかった!! というわけでウサギと猫のクールビズ

このジャンルを開拓しましょう。

海外向けのペットショップ動画はめちゃライバル少ない

画像5

ちょっと調べてみてください。日本国内は厳しくても日本のペット事情を海外向けに発信しているYouTubeは本当にライバルが少ないです。

再生回数を稼いで自分のブログに誘導すればドメインのパワーも上がると思うし、運が良ければ本当にバズって大変なことになるかもしれません。

トリマーさんや、ペットショップのオーナーさん、ブリーダーさんなんかはぜひ海外向けの動画を今のうちにどんどん発信したら良いと思います。


https://pedge.jp/reports/pet-new-business/


ペットブログは賭け合わせ!切り口変えて勝負しよう

ペットブログの一部は医療ジャンルのように取り締まりがきつくなっていますが、角度を変えて書けばまだまだネタは転がっていると思います。

今や子供の数よりペットの方が多く、動物も高齢化してさまざまな問題が出てくると思います。

それを助ける社会的意味もあると思います。

はじめから、ペットをネタにお金を稼ぎまくろうというよりも、自分が愛する動物のために夢中になって調べていたらいつの間にかお金が入ってきたというのが理想ですね!

動物愛護にもつながるし、良いジャンルだと思います。



いいなと思ったら応援しよう!

nihongo1000
具体的な面白ビジネスアイデアに共感してもらえれば最高 ブログ作成マニュアル配布中。基本事項は全て公開!マジで一回だけ良いので見て欲しいっす。https://nihongo1000.wpx.jp/

この記事が参加している募集