パワースポットで「キ」を戴きに行く。
スピリチュアルの定番パワースポット。
神社や森、滝や神木や磐座、神社などの気の満ちた場所で、自然の清浄な空気に触れながら、エネルギーを充填するような場所ですね。
開運を求めていく人も多いと思います。
開運だけでなく、日々の生活の中で蓄積された澱みである「穢れ」を祓う場所でもあります。
「穢れ」とは「汚れ」でもあり「気枯れ」でもあります。
穢れを祓うとは、気の枯れた状態を直す。気が枯れた状態になる原因を直す。ことを言います。
パワースポットで気を充填しに行くこともまた穢れを祓う一つの方法です。
身近なことだから気づかない
もちろん、気を充填する方法はパワースポットでないとできないわけではありません。
あまり気づきませんが、日々の食事もまた気を充填する方法です。
食べることで元気になったりしますね。食べなければ元気どころではありません。
食べることは、生命をいただくことです。気をいただくことです。
言われてみれば成る程という、当たり前なことですが、当たり前すぎて気付かないことでもあります。
もうずいぶんと前から「いただきます」「ごちそうさまでした」を聞くことが少なくなりました。独り暮らしであれば、なお少ないでしょう。外でいうのは恥ずかしい気持ちになるかもしれません。
でも、「いただきます」「ごちそうさまでした」を実際に聞いたときは、少し嬉しくなりませんか?
神様には言(こと)が大切
神道では言葉がとても大切です。
食べ物を戴くときは、生命を戴くときです。
感謝の気持ちは神様を通して生命に言葉で伝えることで、神様の気を戴くことになるのです。
食事もまた神事(かむこと)です。
神事は神様に寄り添い、時節と心と行いと言葉が揃っていることがとても大切だからです。
直会(なおらい)とも言いますが、神様と同じ食べ物を食すことで、神様と寄り添い、神様の気を戴き、元の気となれるのです。
毎日の日々の生活の中で気「キ」を戴ける機会があることに気づき、
食事に感謝することを思い出して、「いただきます」「ごちそうさまでした」を実践してみませんか。
習慣はまず実践から
神様にお供えし、食前、食後に感謝を伝えます。
お供えは、実際に神棚にお供えしてもよいですし、「崇敬している神様」「寄り添っていただいている神様」「自然(八百万の神様)」などを思い浮かべ、神様に心の中で供えてから食べるだけでも良いです。供える仕草でも良いです。
朝夕のお腹が空いたとき(時節)に、土や太陽や生命や(神様)を想い、感謝(心)の、(言葉)をかけ、供えてから適量を食べる(行い)。
この毎日の直会を通じて、神様に寄り添いつつ時節と心と行いと言葉が揃う所作が自然と身に付きます。
小さな習慣を続けることによって、身のまわりや生活においても神様や自然の恩恵を感じられるようになれば、惟神(かむながら)、あとは、ありのままの自分で過ごせばよいのです。
楽しいと思います。
神道での作法を一つ紹介します。
いただきます
ごちそうさまでした
神前に供えたときの祝詞の一例
日本ではありませんが海外でも。
こんな動画を見つけたので紹介したくなりました。
日月神示を読む
実は、「食ふ」「喰」「食す」は日月神示の中に、たびたび言及があります。
とても大切なことのようですね。
日月神示で神様が伝える「食う」ことについて、気になった帖を以下に紹介します。
第三十巻 冬の巻 補帖