雑記/情緒が不安定な人間
好きなタイプを聞いた時に情緒が安定した子と言われてショックだったみたいな話題でTwitterが持ちきりだった(少なくとも僕のTLでは)女子ではないので本心はわからないが、彼女らがいうには女子が情緒を安定させるということは男性が性欲を完全に抑えるくらいには難しいのだという。(僕は長年の鬱で性が機能していないので、それも実感としてわからない)ただ、やはり情緒を出来るだけ安定させるというのは、成人としてある程度のマナーだと思っていたので、上記のような意見があることには驚いた。
実母は自分の機嫌が全く取れない女性である。その母の母(僕の祖母)も同様で、かなりの癇癪持ちかつヒステリーだった。よく、女性の不機嫌は男が作り出しているなんて言われたりもするが少なくとも我が家の女性陣に関しては、いつでも勝手に不機嫌になっていた。自分で置いたものが見つからないだけで、家中を強盗が荒らしたみたいに怒りでぐちゃぐちゃにするような人だ。子供から見ればゴジラみたいなものである。
こういう人たちが身近にいたので、女の人がいう機嫌くらいはパートナーが取るべき(それが甲斐性)だという意見には、恐らく僕は生涯賛同できない。僕はヤングケアラーとして、メンヘラの母と祖母のメンタルケアに幼少期の大部分を費やされたからだ。誰かの不機嫌に壊されていい人生などない。
情緒の不安定な人間は自分と向き合うのが苦手なのだと思う。なんで自分は感情を上手くコントロール出来ないのだろう?と悩み、その手綱を引いてあげられるのは理性だ。逆に言えば、ある程度の理性と客観性があれば振る舞いを正すことまでは出来なくても、自分がおかしいことは理解できる筈なのだ。開き直らずに現状を正しく受け止めることは必要なステップだろう。
ここのところ、Xはこういう病んだ意見がスタンダードとしてまかり通り過ぎている気がする。メンタルが正常な大人たちはもうInstagram等へ移ったのが大きいのだろうか。先日書いた、チー牛云々もそうだが、およそまともな場所で生きている人間から発せられる意見とは思えない。ニートでさえその意見の異常さに気がつけるのに、SNSのエコーチェンバーによって実社会では通用しない価値観が一定の強度を保ってしまっている。やはり、上の世代の方々の言う通りに現代人は極端に幼稚になってしまったのだろうか。それともバブル期にTwitterがあれば似たような文言で溢れていただろうか。