God
こんにちは、あいです。やり直し英語(連続)2100目です。
なるほどですね。
今日の英語
So God made a dog.
訳例
そこで神は犬というものを作られた。

so: それで
God: 神
make: 作る
dog: 犬
3種類の総称表現
「~というものは~だ」というように、あるものやあるジャンルについての全体的な特徴を述べる表現を「総称表現」と呼んだりします。
そして英語にはこの総称表現の方法が3通りあります。
①「A+名詞の単数形」にする
A cat is a cute animal. (ネコはキュートな動物だ。)
②「名詞の複数形」にする
Cats are cut animals. (ネコはキュートな動物だ。)
③「The+名詞の単数形」にする
The cat is a cute animal. (ネコはキュートな動物だ。)
②がもっとも一般的に使われます。①と③はかための表現で、③は①より形式ばった学問的な文章で使われる傾向があります。
ただしこうしたニュアンスの違いは実はネイティブでも説明するのが難しいようです。
「今日の英語」の「a dog」も「犬というもの」という意味の総称表現です。
一般的には「dogs」とすることが多いですが、わざとかための表現の「a dog」を使っているものと思われます。
今日の例文は「Rob」から
▼▼▼
So God made a dog. pic.twitter.com/MAJnm7teAk
— Rob (@_ROB_29) July 1, 2024
いいなと思ったら応援しよう!
