4手目△4四角の対策をソフトで研究してたらヤバすぎる手を示してきた件
図は4手目△4四角と歩越しにふわり舞った局面。
後手の飛車の横利きが通った状態では▲2四歩と突きづらい(△2二飛のぶつけがある)ので、いったん▲7六歩△3二金の交換を入れて駒をダブらせます。
次に△3三金が間に合っては「菜々河流向かい飛車」になり先手の手出しが難しくなるため▲4四角△同歩▲2四歩△同歩▲同飛の歩交換は唯一絶対のタイミングでしょう。
なお細かいところですが▲4四角と角を取らず先に▲2四歩は、△8八角成▲同銀△2四歩▲同飛△2二銀(A図)で、
△3三角or△3五角の筋を同時に防ぐには▲2八飛くらいですが△2七歩(B図)と打たれるのが少々シャク(取れば△4五角)です。
B図が先手悪いわけではありませんが余計な紛れを与えるのは避けた方が賢明でしょう。早めに▲4四角△同歩で△3三角の反撃を消しておくのがミソですね。
ここから先は
1,216字
/
14画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?