![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164529368/rectangle_large_type_2_14caa2f839cdfba198e8b16ec5dd8fdc.jpg?width=1200)
病気のネット検索が新たな病気をつくる
チョット待った🖐️その検索。
体の不調。
今やわからないことは大抵Google先生に
お任せしたら答えてくれる便利な世の中。
そんな便利な世の中にも
不都合なことはあるようで、
何か体の不調が出てくると、
症状の検索をしてしまうんですね〜。
私も何度しただろう。
その度に病院に行って
特に問題はなく、
安堵して数日で治ったり。。。
過去5年くらいを遡り、
覚えがあるちゃんと診断がついたものは
尿道炎くらいではなかろうか。💦笑
症状を検索すると
色んな記事が出てきて、
思いもよらない重病の可能性を
示唆するものも。
その記事を目にすると
だんだんとそんな気がしてきて、
どんどん痛みや症状は悪化する現象。
「サイバー心気症」といいます。
実際病院へ来院する患者さんのうち、
ちゃんと病名がつくような方は
1割ほどらしく、
残りの9割は特に疾患のないような
体調不良の場合がほとんどだそうです。
(私はまんまとその9割の中の一人です笑)
病気の検索をして心を
病んでしまうくらいなら、
すぐに病院へ向かう方が賢明です。
本当に病気なら早期に治療を始められるし、
そうでないなら安心します😮💨
病院へ行く目安としては、
体の不調が2週間続くような場合。
軽い体調不良であれば
質の良い睡眠や正しい入浴、ストレッチなどを取り入れ、自律神経を整えたら改善できろことがほとんどです(*´꒳`*)
ネット検索でどんどん沼にハマっていくくらいなら検索の時間をリラックスす時間や
体を動かす時間に充てたいですね😊