見出し画像

米国と日本の労働市場の違い

私はLinkedInで働いており、また日本に住んで働いていた経験もあるため、日本の企業から米国の最新の採用トレンドや技術に関するコンサルティングの依頼を受けることがあります。役立つ情報がたくさんあるので、いくつかのインサイトを共有したいと思いました。

  1. 米国の求人市場はより競争が激しいです。世界中の人々が高い給与を求めて米国で働きたいと思っているため、同じ仕事を目指して多くの人が競い合います。このため、LinkedIn、Otta、Indeed、Wellfoundといった求人掲示板に応募するのが一般的で、リクルーターのコンサルタントは主にエグゼクティブや非常にニッチなポジションにのみ使用されます。

  2. 米国の競争の激しい求人市場のもう一つの影響として、面接のプロセスが長く、難易度が高いことが挙げられます。最近、私は米国と日本のトップテック企業で新しい仕事の面接を受けましたが、日本では主に人格に焦点を当てた面接が多く、米国に比べて面接の回数が半分ほどでした。また、米国の大学はランキングが明確でないため、どの大学に通っていたかだけでは候補者の評価が難しいです。日本の企業は、どの大学に通っていたか、そして社交性があるかどうかで採用を決める傾向があるようです。

  3. 米国の多くの企業には、社内の採用チームがあり、全ての面接や採用活動を担当しています。有名な企業は、応募者を集めるために特に広告を出す必要はなく、どの求人にも数百件の応募が集まります。

  4. 米国では、企業が多くの応募を受けるため、マネージャーがLinkedInやXのようなソーシャルメディアプラットフォームに直接採用の投稿を行うことがよくあります。マネージャーは時間を節約し、迅速に候補者とつながりたいと考えており、自分のネットワークにも採用していることを知らせることで、評判の良い人材を紹介してもらい、面接の時間を節約しようとしています。

  5. AIツールは、応募者側と企業側の両方で増加しています。たとえば、「Simplify」というツールは、求職者が数百の仕事に自動的に応募するのに役立ち、企業は「endorsed.com」のようなAIツールを使って履歴書をスクリーニングし始めています。

  6. 米国では、転職がはるかに受け入れられています。特にテック企業では、平均勤続年数は約2年ほどです。米国で転職することは、通常、より高い給与につながります。また、頻繁に新しい人材をオンボーディングすることで非効率になることもありますが、人々が転職することで業界全体に情報が共有されやすくなります。キャリア全体で一つの会社にしか勤めていないことが逆にネガティブに捉えられることさえあり、複数の環境で成功できるかどうか疑問視されることもあります。これは日本とは逆です。「Glean」のような企業は、AI駆動の社内知識ベースを構築し、転職によるオンボーディングの無駄な時間を削減しています。

  7. 米国では、日本と比べてフリーランスがあまり一般的ではありません。米国では、多くの人が恒久的な役割を望む傾向にあります。なぜなら、医療保険は政府ではなく雇用主によって提供されるからです。米国ではフルタイムの役割の方が報酬が高く、企業がフリーランサーに支払う場合でも、通常は海外の安価な国に外注することが多いです。日本では正社員を解雇するのが難しいため、フリーランサーを雇うことに対してより前向きです。また、日本の労働者は、どのような仕事であっても医療保険が得られるため、フリーランスになりたいと思う傾向があります。

  8. 日本のスタートアップは、米国とは逆のイメージがあります。米国では、スタートアップは大企業よりも給与が低く、ワークライフバランスが悪い傾向がありますが、日本ではスタートアップは高給で、大企業よりもライフスタイルに重点を置いています。

これは私が考えた大きな違いの一部に過ぎません。今後もさらに共有していこうと思います。もし、テックの求人市場やテックに関してもっと話したい場合は、ぜひメッセージを送ってください!



いいなと思ったら応援しよう!