ユーザー目線で説明書をあたえる
インスタでマネタイズするには
① 安心感を与える事
☐ 問題解決できる人である事☐ 悩みを解決できる人である事
① を制するには
② 問題解決の情報を発信すること 人は問題を解決できる情報に集まる
発信の仕方には2つある
シェルパ型
→ 自分の経験をもとに問題の解決を発信する
スタラグラー型
→ 今はできない→できる過程を共有し一緒に成長する事
③ ユーザーの悩みの解決に価値がある
情報の質は変化してきている
☐ 情報の質が大切
情報ではなく解決策を教える事 情報だけ与えても人は行動できない
ユーザーの行動に注目し問題解決の方法を
発信するテンプレ作成をする
下記3つをかき出すことで
ユーザーの問題を解決するコンテンツ作成ができます
① あなたが就職して3カ月後抱えていた悩みは何ですか?
①の課題~
☐ あなたが発信するコンテンツができる
☐ 同じように悩みを抱えている人たちに向けて情報発信ができる
② あなたはその問題をどうやって解決しましたか?
☐ 問題解決の方法 ☐ 問題解決の手順 を見つけることができる
③ その問題を解決しあなたはどうなりましたか?
☐ 明るい未来の提示できる ☐ ユーザーのメリットを発信できる
明るい未来が提示できる=ユーザーへの問題提起と
この情報を知らないと○○な問題があるよと同時に提示できる
ユーザーに行動を起こさせ実際に問題解決に導く3つの方法
①明るい未来の提示をする
②Step By Step で発信する
③明確な指示 主張の明確化で発信する事
こうすると痩せるよ!!という情報を提供しても
相手が行動しないと結果が出ない 問題は解決しない
相手が行動するまで誘導する事で自分の価値が上がる
問題解決へ導くことがマネタイズに繋がる
ではどうしたらユーザーは行動するのか?
①明るい未来の提示をすること
情報だけ与えても人は行動しない 人間は感情で動く生き物
楽しい未来 これをやらないと苦しくなる未来を発信する
例えばベッドの説明書を渡す→ ベッドを組み立てない
ここで明るい未来を一緒に提示する
彼女から二人でこのベッドで寝たいから組み立ててと言われたら
→楽しそうで嬉しくて行動する=明るい未来の提示になる→行動する
プロスペクト理論とは
①人間は快楽を求めたい感情
②苦痛から逃れたいという感情
2つの感情がある
②の苦痛から逃れたい感情が強く 優先されるやすい
例えば
彼女からこのベッドを作ってくれないと別れますと言われると
→いやいやながら行動する
やらないと損するよとネガティブな発信をすることで行動に繋げている
損するよと発信したほうが行動につながるが
今回は!!
明るい未来を提示する事
明るい未来を提示するほうがもっとユーザーは行動してくれる
何故なら
楽しくてワクワクするコンテンツは
① 消費されやすい
☐ 楽しいことは時間を気にせずに人は消費する
② 広まりやすい
☐ 楽しいことは自然と広がる 広めたくなる
③ 自発的な行動を促しやすい
ベット立てないと別れる→立てたら終わり
ベット立てたら二人で寝れる → 楽しい →他の事もしたくなる
ビジネスでも同じ
1つ目の商品
→ワクワクするコンテンツだと2つ目3つ目も売れやすくなる
明るい未来を発信して→
ワクワク感を高めて→感情に訴求することで購買に繋がる
文章の構成について
① 悩んでいた過去(ネガティブ)発信
② 解決後の明るい未来(ポジティブ)発信
→①②の発信で感情に訴求して
→わかりやすい解決方法の順番で発信する(ソリューション)こと
ネガティブとポジティブを発信するときにポイント
① 感情 ② 思考 ③ 会話 ④ 行動
を組み込んで文章を作る
特に① 感情 ③ 会話を意識すること
① 感情に訴求しないといけないので
☐ 嬉しい ☐ 悲しい ☐ つらい ☐ 楽しい
文章を入れる事
③ 会話を入れる ※人間の記憶に残りやすい
文章は悩んでいた過去と解決後の明るい未来を
提示して感情に訴求していく事
悩みから復活する物語に人は興味を持つ
(アンダードック=負け犬がはいあがるストーリー)
これを使って相手の感情に訴求する文章を作る
文章の流れは
ネガティブ発信 → ポジティブ発信 → 解決策
☐ 過去の悩みや不満の体験を発信していく→ ネガティブ発信
→ 感情と会話を入れていく事 で
ユーザーの共感を集めることができる
☐ 嬉しい ☐ 楽しい ☐ 悲しい ☐ つらい
などの会話も組組み込み
記憶に残る文章作成をする
→ ポジティブ発信をする
→ポジティブになった過程がユーザーは気になる
→解決策を伝える
もっとユーザーの感情に深く入り込むには
ストーリーテリングが必要
情景(景色や場面)がイメージできれば共感はより強まる
だからこそ具体的に文章を作る事が大事
いつ?どこで?どんな経験をしたのか
↓それにより
何を感じどんな感情でどんな会話があったのかを
具体的にユーザーが想像できる文章で表現する事
例えばモテなくて悩んでいる場合
彼女ができないストーリーを作る
相手が想像できる内容で文章を構成する事
ポイントは
虚しさなど悲しさなどの感情と会話を入れていくことで
どんな人がイメージできるような文章を作る
↓
ポイントは
過去の日付から始めた会話を入れる事
↓
もてない方がもてるようになったよと発信する
↓
どうしたらそうなるの?とユーザーは気になる
↓
相手を行動に移すことができる
一旦復習
ユーザーが
行動して解決するまで導かないとマネタイズできない
だから行動したいと思ってもらう事が必要
その為には
ユーザーの感情に訴求する事
明るい未来を提示する事が必要
その為に必要なのは
ネガティブ発信~ポジティブ発信をする事
その後問題を解決する方法を発信する事
ユーザーに行動を起こさせ実際に問題解決に導くには
Step by Stepで発信する事
Step by Stepとは
例えば家具を立ててください
→難しい→なぜ→やり方がわからない→説明書があればできる
なぜ説明書があるとできるのか→その通りにすればできるから
Step by Step→説明書の事
※手順を明確にしてあげる事
① 説明書を渡す ②解決までの手順を示す
③ 手順通りに行動してもらう事
ではどうやって作るのか?
説明書4選
① あんたはその問題をどのように解決しましたか?
=解決方法をかき出す事
※ポイントは過去から書き始める事
② アウトラインの作成する
①でかき出した内容を並べる事 整理する
③ユーザーがぶつかるハードルに対処する
年齢・環境などによりぶつかるハードルが異なるので
個々のユーザーの悩みをイメージして解決する事
※ユーザーの悩みの解決がマネタイズに繋がる
④ ハードルアウトラインの作成をする
②③にどんな問題があるのかをあらかじめセットで用意すること
ここからさらに手順をもっと明確に発信していく
明確な指示 主張を明確にしていく事
曖昧な表現をしないという事
☐ ユーザーが惹きつけられる
☐ ユーザーが行動へ移しやすくなる
ユーザーが惹きつけられるとは?
明確な主張でユーザーは行動する
〇〇だと思いますだと動かない。
不確実な未来に人は時間を使いたくない
確信がなければ人は動かない
曖昧な表現はダメ
明確な主張=ファンを引き付ける
☐ 価値観が合わない人をはじく
☐ 共感する人を引き付ける 効果がある
全員が自分のフォローワーになるわけでなない
会う人を引き付けて合わない人は離れていく
行動の解像度を上げること
行動に注目した発信をすること
①でこうして②でこうしてくださいと細かく指示する事
次何すればよいのかわからないと人は行動をやめる
行動の解像度を上げるには
解決までの手順を明確に示す事
① まずは○○して下さい ② 次に○○ ③そしたら○○
④最後に○○して下さい
この ○○に
①いつ ②どこで ③何を ④どのくらい ⑤どうやって
を入れていく事
細かく伝えて行動に導く事
まとめ
ユーザーに行動を起こさせ実際に問題解決に導くためには
① 明るい未来の提示
☐ 感情に訴求する ☐ 行動したいと思わせること
☐ ストーリーテリングを使う事
②Step by Stepの発信 説明書を作る
☐ 問題解決の手順をかき出す ☐アウトラインの作成
☐ ハードルの対応 ☐ハードルアウトラインの作成
し問題解決の道すじを作ること
③明確な指示 主張の明確化 曖昧な表現はしない
具体的な指示をしてユーザーを巻き込むこと
※ユーザーが迷子にならないように細かく伝える事
ユーザーが行動するための手順は
ネガティブ発信
☐ 過去の悩み ☐ 共感 ☐ 具体的なエピソード を発信する
ポジティブ発信
☐ 解決後の未来 ☐ 明るい未来 ☐ 感情訴求
解決策の発信
☐ 手順の明確化 ☐ アウトライン(あらすじ)の作成
☐ 具体的な指示をする
具体的な指示をするには
アウトラインの作成が必要となります。
アウトラインとは みちすじ 概要 目次の事
今日から皆さんもインスタグラムでマネタイズ 実践してください
~MUP 高村大樹さんからの学びをアウトプット~