会社にお金を残す税金対策
稼いだお金は残す事!!
例えば
①年収1億円の人がいるとする
半分税金でもっていかれる
②年収100万円 の人がいる
税金は5000円くらい
税金を多く払っても病院などの支払いは同じ
稼げば稼ぐほど税金は多く取られる
収入が低い人とリターンは一緒である
どれだけ所得を少なくするかが金持ちになるポイント!
経営者が一番経営を圧迫するのは人件費である
企業が従業員に与えているのは
給与以外に社会保障である(年金など)
会社は社員が支払う同額を払っている
30万円の人は4万円払う 年間で50万円払っている
会社は34万円支払い 保険だけで8万円払っている
50万円の人は7万円払う 年間90万払っている
企業が人を雇うときにする事
①収入の分割 個人事業主になる
例えば月収100万円のとき
年収1200万円で社会保障で172万円で手取り70万円となる
この税金は会社も払っている
(約1372万円支払っている)
ここで個人事業主になる事がメリットである
①会社を二つに分ける事
一人の人間を2つの雇い方をする
①雇用契約として
月々 100万円の収入を→13万円に減らす
(最低賃金 社員として認められる額)
税金1万円程で 12万円支払い
②残87万円(副業)を業務委託にする
70万円の収入が99万円の収入になる
+社会保障もついている
個人事業主になる事で自分のお金を管理できる
172万円の税金の支払いが12万円の支払いになる
②2つ会社を作って事業を分けることで税金対策ができる
従業員の給与30万円の時
出張費に行くと 10万円かかる
会社に申請する→会社は経費を払う
この処理を
出張日当にする 1日2万円とする
100日出張した場合200万円得ることができる
これは非課税として会社から支払われる
会社も経費として計上できる
売上が100万円の時 出張日当が200万円となる
100万円赤字 になるので法人税 所得税0円となる
ここでポイント
今年100万円くらい利益が残るとしたら個人につける
法人につけない事
1億円なら法人につける事
③会社をグループ化すること
色々な会社を持つメリット
絶対条件として
◇ 資本金は999万円以下
◇ 800万円の壁の理解
◇ 給与支払いを1千万円以下にする (自分従業員まとめて)
法人税
利益が800万円なら15% 超えたら23%となる
900万円の利益なら800万円に15%
残りの100万円に23%かかる
例えば
2400万円の利益が残った場合
800万円 15%
1600万円 23%
488万円の税金となる
3社持っている場合
2400万円の利益を3社で分けれるので
800万×③となり360万円の税金となる
128万円の税金の差がある
会社を複数持つことで税金をコントロールできる
経費について
接待交際費 上限は800万円までとなっている
3社なら接待交際費を2400万円まで認められることになる
消費税対策として
資本金は999万円 1千万以下
給与1千万以下にすることで
消費税が最大2年間免除される
税金は知ったもん勝ちです
復習
①給与と委託費のセット雇用をする 一人の経営者が2つ会社を作る
1社は給与安くして 1社は業務委託費として計上する
②旅費規程を作る 非課税となる
③役員報酬も 法人税との割合をみる
④グループ化にすることで税金対策になる 1社800万円の税率15%も
無制限適用と経費の枠も増えます
税金の知識をつけて会社にお金を残していきましょ♪
~MUPからの学びをアウトプット~