経済と経営は一緒に学ぶ
事業の作り方
メリークリスマス 夏まつり こどもの日などの
イベントは経済を支える日である
コロナ真っ最中の今イベント中止で経済が回らなくなっている
インフレデフレについてよく知る事
経済と経営を一緒に学ぶことが事業をする前に必要な事です
インフレとは
欲しいが多い事 物が売れる事 価格が上がる事
デフレとは=景気が悪いこと
人が来ないから欲しいが減り営業が始まる 物が売れない 価格が下がる
例えばうまい棒 10円
インフレ→物価高→ 10円→15円 お金の価値が下がる
デフレ→物価安→ 10円→5円 お金の価値は上がる
※インフレは景気が良い事ではない!!
デフレスパイラルとは
物が売れない→ 企業の規模の縮小→雇用削減になる
→従業員の所得が減る→消費も減る→収益も減る
負のスパイラルになる → デフレスパイラル
デフレは景気が悪い事
インフレには良いインフレ悪いインフレがある
ETFとは
株の事上場の企業の株の事 日経平均の事
日経平均を上げるために日本が金融政策で株を購入する事
上場企業の株を購入すると買った企業の価値が上がり↑
企業は人を雇用したり所得を上げる↑ 消費が上がり収益が上がる↑
これが企業が株を買う理由である 着火剤である
金融政策でインフレを取り戻そうとしている
ここで注意!!
①株価が上がっても給与は上がらない
②消費税を意味不明なタイミングで上げている
企業に国は株を上げても給与が上がらないなら
国民にあげたほうがよいと
ヘリコプターマネーをしても景気が上がらない
株に入れても国民に挙げても上がらない
なぜならば
景気とは人の気と書いて景気
不安なら株はさがる 安心なら上がる
不安なな時は貯金する 人の気で変動するのである
一旦復習
政府がETFを購入する目的は? 株価を上げるため
ヘリコプターマネーの目的 経済活動を活発にするため
グッドインフレとは
売上が上がる 企業も潤う スタッフも潤う 消費されて収益が上がる
給料が上がり物価も上がる
バッドインフレとは
☐ 投資以外で物価が上がる事
☐ 石油などが枯渇するとガソリンが上がるなど
☐ 消費したいけど高くて買えない
☐ 景気が良すぎてバブルがはじける
☐ 投資需要以外で物価が上がる
☐ 給料が上がらずに物価が上がる
☐ 過度なインフレはすぐにデフレになる
国内で賄えるバットインフレはグッドインフレである
※景気がいいときには投資はNG
※景気が悪いときには投資する事
人と逆を行く投資思考が大切
現在活性化するビジネスは? 経済~考える
少子高齢化対策である
遺品整理事業 介護福祉 海外学校などが注目されている
経済低下が起こっているときは
お客様の心理も変わってくる
コロナで未来が暗いときギャンブルみたいな消費は誰もしない
だからサブスクで購入心理をつくことがポイント
そして
購入前にどうゆう商品か内容を伝える事
安売りに巻き込まれない事もポイント
商品を売るから体験を売る時代になっている
経済状況の把握をすることで
消費者の心理をしり
未来把握をすることで
事業計画 事業方向性に繋げていく
事が長期的なビジネスになる
経済と経営は一緒に学ぶべきである
~MUPからの学びをアウトプット~