集客スキル


人が物を買うまでのフレームワークは

※フレームワークとは手順の事

カスタマーが何かに気づいて

興味をもって検索して比較して検討して

購入してシェアする

これが人間の消費行動である

気づきの部分で

①インスタ ②ユーチュブ ③MEO を活用することがポイント

インスタで興味をもってもらう

共感や情報・コンプレックスの発信をしソーシャルアバターを作り
発信を継続的にすることでザイオンス効果を狙うこと

ユーチューブではシリーズで投稿することで興味を引きます

SNSで認知を獲得した後はグーグルで2次情報確認する

グーグルで比較されたときの為にオウンドメディア(自己のメディアをつくる)

比較したら検討する時代である

検討段階には3つのポイントがあります

①情報を分散して発信すること

例えばいろんなサイトと検討比較しても

人間の脳は忘れていく 

検討しているうちに忘れてしまう

たくさん発信しても人は覚えてないのが現実

情報は小出しにして継続して発信する事がポイント

②コミュニティを作ること

今まで持っているユーチューブやインスタの公開アカウント

=潜在層 自分を知ってくれた方

とは別にコミュニティアカウントを作ること

そこから

オウンドメディア=自社で保有するメディアを=準顕在層

(自分を知って検索してくれる人)に誘導し

自分のファンページに誘導する=コミュニティアカウント

ここで1000人集める事 ※1000人の法則

ここでも情報の発信は小出しにする事

誘導した媒体に詳しい情報を発信する事

インスタなどで認知させて

潜在層 (お店に来るかわからない層)

を集めて

コミュニティアカウントを作って

ユーチューブやインスタグラムで潜在層を顕在層にする

③お客様のニーズを知る事も大切 USP

①お客様のニーズは?お客様は何が欲しいですか?
②競合の強みは味だとすると何を売りにしますか?
③自社の強みは?何ですか?

例えばドミノピザは味よりもスピードを求めているニーズに発信した

味を求めている人もいればスピードを求めている人もいる

ここを意識して発信する事もポイント

更に

どうやったらお客様は来院し購入するのか?

①バウンドワゴン効果

人気なもの 不人気なものどちらが欲しいか?

②スノップ効果

希少なもの 希少でないものどちらが欲しい?

③バンドワゴン効果

高級品と一般品どちらが欲しい?

上記3つを組み合わせて情報の発信をすること

スノップ効果(希少な物)×バンドワゴン効果(人気な物)

例えばMUPの入学募集のように

2万人が選ぶ(バウンドワゴン効果)入学規制中など(希少性)

皆が選ぶ × 希少性+特徴を入れて広告を打ち出す事

覚え方=人気だよ&希少だよ

ヴェルブレン効果 (価格を高いとその需要が高まること) 

× バンドワゴン効果(みんなに選ばれ人気がある)

買う人を限定して× 皆に選ばれたい人気である

経営の仕方は

☑ コーヒー店なら価格を上げる絶対下げない事

☑ インスタグラマーに来てもらう

☑ ブランド戦略をする

  会社名 商品名 ロゴ 音楽 色は統一する事

シェアの仕方

☑ EECDの徹底

これがないとシェアされない!!

こちらからシェアをお願いしなくてもシェアしてもらう事

①エンターテイメント性があるか 顧客を楽しませるサービス
②特別感があるか? お店に来て特別感を感じてもらえているか?
③カスタマイズセールス 
自分だけのオリジナル商品があるといわなくてもてシェアしてしまう
④ダイナミックプライスなのか こんなに高いの!!驚きでの発信

これが一つでもないとシェアされません

これがあればみんなシェアします

これをUGCといいます(一般ユーザーによって作られたコンテンツの事)

(ユーザージェネリックコンテンツ)

購買決定における影響力順位は

友人・家族・知人の口コミが一番強い(SNSでの情報の発信)

自分からの発信は伝わらない⇒UGCでない

SNSなどで発信している知人が話していると伝わります

UGC=ユーザーが作ったコンテンツをいいねされて

ハッシュタグ検索⇒ネット検索⇒来店・購買

⇒口コミ⇒ただ!!

これだけではだめ!プラス

3C分析をすること

3C分析とは
Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)

の3つの視点から分析する事

が最強に集客につながります

まとめ

SNSなどを活用してオウンドメディア(自社のメディア)に誘導して

コミュニティを作る ここに1000人作る事

SNSは継続が必要である

途中であきらめない事

まとめ
①情報は小出しにしてコミュニティを作ること
②USPを作る (自社の強みをわかりやすく顧客に伝える)
③バンドワゴン×スノップ効果×ヴェルブレン効果
④ブラディング戦略
⑤EECDの徹底
⑥UGCの徹底 



おまけ

動画作成で必要なのは相手を引き出す事

~MUPからの学びをアウトプット~

いいなと思ったら応援しよう!