デザインの原理原則 配色法
色の基本について学ぶ
色を作るには3つの要素が必要である
① 色相 ② 明度 ③ 彩度
の3つの要素で作られている
① 色相とは
赤や青と言った色味の性質の事
② 明度とは
色の明るさの度合いの事
③ 彩度とは
色の鮮やかさの事
彩度が高いとより鮮やかになる
低いと濃くなる
色にはトーン世界観がある
トンマナ= 雰囲気や世界観の事
ストロング 強い ビビット鮮やかな色味
ライト 浅い澄んだイメージの色味 等
デザインを作るときには
世界観を統一して
違和感を作らない事
色の性質について
デザインが
何故綺麗で
何故見やすくて
何故わかりやすいのか?
何故からひも解くとスキルアップする
見にくいデザイン
☐ 似たような色相と明度
☐ 色相と明度を真逆にする
☐ 彩度が高い物を組み合わせるメガチカチカする
☐ 派手な色の組合わせ
📝
RGBカラー 携帯 PC テレビなどに使われる
CMYKカラー 印刷・名刺・ポスターなどに使われる
色を作るための方法
色の性質について
暖色と寒色
暖色とは
☐ 赤や黄色を含む色
☐ 進出色
☐ インパクトが強い
寒色
☐ 青を含む色
☐ 後退色
☐ 色が浮いて見える
色の割合・組み合わせについて
ロゴ・サイト・・バナー作成は
デザイン全体で
3色程度が理想的
ベースカラー
70%
アクセントカラー
5パーセント
メインカラー
25%
一番前に出てくる色は黒
グレーに近い黒を使う事
白黒似合う色は
トーンで言うと彩度が低い明度が高い色
📝
全ての検索エンジンはグーグル
サファリでもヤフーでも検索エンジンはグーグル
皆さんも上記を理解したデザイン作成実践してみてください。
~DOLスクール 越智圭吾さんからの学びをアウトプット~