トンマナがブランディングにつながる
トーン&マナーとは
トーンとは 世界観・雰囲気のこと
マナーとは トーンに基づいたマナーの事
WEBマーケティングの分野でむちゃくちゃ大事な
トーン&マナーを学びましょう♪
トーン&マナー実践するメリット
◇ SNSの運用に役立つ
◇ 自社発信のサービス向上
◇ ユ-ザーの離脱を防ぐ
◇ トンマナ意識することでファンを作りやすい
◇ 商品を買いやすくする
◇ 認知につながる
トーンとマナーで必須な事
◇ 一貫性を持たせる事
◇ 文字の統一 表現の統一
◇ 表記の統一 カラーの統一
◇ 段落・改行の統一 テイストの統一
見えるものの一貫性を持たせることが大切です
例えば
赤いパッケージの飲み物といえばコカ・コーラと連想します
これは
コカ・コーラー=赤というイメージがついているから
例えば猫がトレンドマークの会社とはヤマト運輸を連想します
これはトンマナの
統一性・一貫性を持たせているからできる事
世界感・雰囲気 をルールづけて認知させた結果です
○○といえば××である
○○=全ての事象
××=商品・サービス
というように
猫のマークの企業といえばクロネコヤマトであるなど連想できる
トンマナ設定をすることが
WEBマーケティングの分野でむちゃくちゃ大事です
トンマナを揃える=ブランディングに直結します
例えば
ヤマトが配達に来た時に配達員の人がナース服を着ていたら
違和感を感ユーザーは離脱してしまう
ユーザーが感じるほんの少しのストレスによって
離脱してしまいます
欲しいサイトのレイアウトデザインが変わると
ユーザーは違和感を感じてしまします
デザインの役割の重要性についても知る事も大切です
◇ 機能性を高める事 ◇ トンマナを演出する事
がポイントです
機能性を高めるとは
・理解しやすくすること=わかりやすい発信
・目的を達成しやすくする事
・ストレスを減らす事
・一貫性を持たせる事
トーンとマナーを演出するとは
・属性や世界観を表現
歯医者だったら治療の風景を載せる
・メッセージを伝える
イメージに合わせたメッセージの発信
・色・形・言葉の軸
コカ・コーラなら赤 クロネコヤマトなら猫
文章のルール例えば丁寧語にする カジュアルにする
~様かさまか カタカナにするなど統一する事
トンマナを定義する
◇ どういった目的のサイトなのか
◇ ユーチューブ・インスタの発信の目的は
◇ ゴールは何なのか?このサイトを通してどういったゴールに
するのかでトンマナを合わせていく事
◇ 売りたいものがあれば目的を強調すること
◇ コンセプト目的を決める
例えば
・商品を売りたいのか
・サービスに登録してほしいのか
・お問い合わせがほしいのか
自分のやりたいことを決める事
自分のやりたいサービスのポジション
イメージを作る事
ビジュアル化することで他社との差別化になる
ペルソナに基づいて発信する事
ペルソナとは
自分のサービスを利用してもらいたい人をイメージすること
例えば
初のキャバクラ勤務Aさんをペルソナとした時
①夕方に仕事終わり19時より夜のお仕事スタート
②趣味はジム
③最近メイクにはまる
等プロフィールを設定する
そこから行動をイメージする
①睡眠時間が少ないので隙間時間を活用している
②綺麗な体系維持 キレイ目系のフォントを使う
③美容情報向けのキレイ目系のデザインを発信する
印象や雰囲気が世界感に基づいたイメージを発信する事で
ユーザーへの認識が高まります
イメージ化する為にペルソナ設定は必須である
下記に基づき
トーンに基づいたマナーを必ず考えること
発信に統一性と持たせましょう
①ターゲットユーザー どういった世界感で表現するのか
②色
③文末表現
④日本語 ひらがな・カタカナ
⑤英数字 全角・半角なのか
⑥記号
⑦フォント
⑧構成基準レイアウト
復習
◇ トンマナを取得することがブランディングに直結する
◇ 目的とコンセプトを定義する
◇ トンマナを定義する
今日から皆さんも実践してくださいね(^_-)-☆
~越智圭吾さんからの学びをアウトプット~