見出し画像

2021 蠍座の言葉 花森安治┃欠点こそ美。見失いやすい、忘れがちになる価値に意識を向け続ける

占星術における12サインは、12か月の季節の移り変わりに照応し、その時期に感じやすい心のテーマがあります。心理占星術家nico (ニコ)が、古今東西の著名人の言葉から12サインそれぞれの象徴を見出し、心理的葛藤と成長を考察したエッセイ。

今月は、戦後直後の創刊から現在まで続く総合生活雑誌『暮しの手帖』の初代編集長・花森安治氏を取り上げます。「欠点こそ美である」「人々が生きているうえで見失いやすい、忘れがちになる価値に意識を向け続ける」蠍座の魅力を紐解きます。

画像1

平均点の美ということと、個性の美ということは、白と黒くらいに、ちがっているはずである。

はっきりいえば、個性を生かすということは欠点をなくすことではなしに、むしろ逆に、欠点を強調することだと思う。

個性を生かすということは、自分の欠点が、どこにあるかを知って、その欠点が、なによりの魅力になるように、誇張したり、強調したりして、みがき上げることである。

その意味では、大多数のひとは、逆の方向に歩いている。その結果、面白くも、おかしくもない、うすぼやけた印象しか与えないものになろうとして、苦労しているとしか思われないのである。

暮らしの手帖社『花森安治選集1 美しく着ることは、美しく暮すこと』より

蠍座の言葉


花森安治

1911年10月25日神戸生まれ。蠍座に太陽、水星、木星を持つ。

編集者・グラフィックデザイナー・ジャーナリスト・コピーライター。東京帝国大学文学部美術史学科卒業後に戦地へ。敗戦後の1948年、大橋鎭子とともに「暮しの手帖」を創刊、初代編集長となる。企画、取材、執筆、写真、レイアウト、書き文字、表紙画にいたるまで自ら手がける。庶民に寄り添った衣食住の提案を打ち出す傍ら、暮らしを脅かす戦争に反対し、環境問題に際しては、国や大企業に対し鋭い批判を投げかけた。

* * *

 今回、花森安治の言葉を選ぶ際、二つの文章、二つの方向性でかなり迷った。どの言葉も蠍座というサインを考えるうえで重要な表現であったし、どれも根底は同じことを言っていたが、表面的には違うもののように見えた。


 一つは、水エレメントのいきいきとした表現がそこにあった。もう一つは、蠍座の不動サインの確固たる姿勢を示すものだった。


 いずれにしても、星占い本に書かれているようなオール・オア・ナッシング、ゼロか百かという極端な考え方を示すものでも、奇をてらうものでも、劇的なものでもなく、深く温かい水エレメント・不動サインの普遍的な価値を求める姿勢がそこに静かに描かれていた。


 今回は、せっかくだから冒頭の言葉と合わせて三つの言葉を紹介し、蠍座のもつテーマというのを改めて考えてみよう。


 まず、冒頭の言葉から見つかるのは、私がよく講座中に紹介する蠍座の魅力の一つ、「欠点こそ美である」という負の遺産————ネガティブに見えるものの中にこそ価値を見出し、それを個性=財産にするという生き様である。

 見た目の欠点=個性はもちろん、生い立ち、幼少期の体験、学生時代の暗い歴史、借金、離婚、リストラ、病気といった痛みを伴う経験など、本来なら封印したい人生の恥部にこそ、人には体験できない個性=価値があるということ。


 蠍座の段階で、その暗く沈んだ自己に光を当てることによって、花森安治の言葉を借りれば「自分の欠点が、どこにあるかを知って、その欠点が、なによりの魅力になるように、誇張したり、強調したりして、みがき上げること」によって、むしろ誰にも似ていない個性=価値が創造できるということになる。

 「私が何者かわからない」と言っている多くの人が、自分の欠点を見て見ぬふりをし、自分をよりよく見せることに専念しすぎるあまり、「その結果、面白くも、おかしくもない、うすぼやけた印象しか与えないものになろうとして、苦労」することになるわけだ。


 つまり蠍座というのは、欠点に気づき、そこに“私”の普遍的な魅力を見出すことにほかならない。


 または、次の言葉を考えてみたい。


 「暮しの手帖」を出しはじめたとき、まずいわれたのは、<暮し>という言葉がいけないということでした。暗い感がする、というのです。ぼくは、<暮し>という日本語が好きなのです。美しいとおもいます。

 いくつにもたたまれ、しわだらけになり、手あかにまみれた千円札、あれをじっとみていると、これをたたんだりのばしたりしてきた、大ぜいの人の指が、目にうかんできます。たのしそうな笑い声や、身を切られるようなため息が、きこえてきます。うすぐらい灯の下で煮えている食べもののにおい、青空にひろがってゆく石けんのにおい、がにおってきます。

<暮し>という言葉には、そんなふうな、あたたかさ、せつなさがこめられています。

それを<生活>とか<生活文化>といった言葉でいいあらわして、すましていられる神経、毎日の箸の上げ下しをケイベツする<知性>とか<教養>とか<客間>とか<紳士>といったもの、『暮しの手帖』は、いわばそういった、これまでのしきたりにがまんできなくて、生まれてきたようなものでした。

いまからみてみると、たいへんな気負いかたでした。しかし、これくらいの気負いがなくして、どうして無一文で、雑誌が出せるのでしょうか。

暮らしの手帖社『花森安治選集1 美しく着ることは、美しく暮すこと』より

 ここに書かれているのは、もう一つの蠍座の重要なテーマ、水エレメントの普遍的価値である。つまり、「手あかにまみれた千円札、これをたたんだりのばしたりしてきた、大ぜいの人の指」「たのしそうな笑い声や、身を切られるようなため息」といった<暮し>こそが、水エレメント・蠍座が求める普遍的価値なのである。

 だから、蠍座は決して大げさなサインではないのだ。

 日々のささやかな暮らし、それがどれだけ尊いものであり、美しいものであるか。いつ失われるともわからない<暮し>を、どうして守らない、大切にしない理由があるだろう?

 花森安治のこの二つの言葉は、実際は同じテーマでつながっている。

 人々が生きているうえで見失いやすい、忘れがちになる価値に意識を向け続けること。それが、花森氏が伝えたかったことなのだろう。

 『暮しの手帖』を支える三本柱の一つと呼ばれた「ある日本人の暮らし」が始まったのが、創刊から六年が過ぎた1954年のことだった。

 彼は雑誌の中で読者にこんな呼びかけをした。

 いまの日本の、いわば名もない人たちの、ありのままの暮らしの記録、これはずっと続けてまいりたいと考えておりますが、つきまして、この記録において、みなさまのお力添えをいただけましたら、どんなにありがたいかと存じます。こちらの希望としては、なにか特別なことのない、どこにでもあるふつうの暮し方をしていらっしゃる方なら、どなたでも結構です。

「なにか特別なことのない、どこにでもあるふつうの暮し方」、もしかしたら、蠍座ほど、それを守ろうとしているサインは他にいないのではないだろうか?

 蠍座期、私たちはもう一度改めて、忘れがちな価値――欠点なのか、なにか特別なことのない暮しなのか――を見つめてみたいと思う。もしかしたら、それこそが本当の意味での自分との新たな出会いとなり、新たな始まりになるのかもしれない。

 それが蠍座の支配星が「火星」である重要な意味なのではないだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!