2022 蠍座の言葉 ミヒャエル・エンデ ┃未知なる内的冒険へ ~引き返すのは恥だ。わたしはそれを受けて立つ
蠍座の言葉
今回はいつにもまして言葉を選ぶのに時間がかかった。エンデの語る言葉のひとつひとつがいかにも「蠍座らしい」と思えるものばかりで、万華鏡のようなエンデの世界に触れ、蠍座の複雑さというか、象徴そのもの自体の複雑さを思い知った。
エンデの描く世界が多彩な色を放つ理由は、それを支える彼の知識が多様な価値の集合体――シュタイナーの人智学にはじまり、世界中の神話から東西のオカルティズムの知識まで、まさにプリズムのような輝きを持っている――から構成されており、ゆえに彼の言葉は、同じく蠍座生まれのモネのように、光も影も、生も死も境界線もなくごちゃまぜに存在しているようで、切り取る箇所を見つけるのが難しいと感じたのだ。
今回、最終的にこの言葉を選んだ理由は、占星術的考察を深めるため、同じ支配星・火星を持つ牡羊座との違いを明確にしておきたいと思ったからだ。
1番目のサイン牡羊座は火エレメント。強い意思や目的意識を持ち、人生という「冒険」へと歩みを進めていく。一方の蠍座は、8番目のサインで水エレメント。
この「水」というのが意外とやっかいなもので、その運動は、実際、予測がつかない。コップを倒したときの水の行方もそう、毎年の必ず被ることになる水害もそう。思いもよらないところから水は流れ、浸食し、私たちをいつもおののかせる。
それが占星術の象徴で言うところの水=心ということである。
つまり、「未知の冒険」というときは二つの意味を考えることができる。
一つは、知らない土地、知らない体験、知らない人々を見出すという外界に向けた火エレメント的冒険。もう一つは、心や意識といった内なる世界の中で自分を見出すという水エレメント的冒険。私たちは、人生において、この二つの冒険をして、外界と内界を知ることになるのだ。
エンデは冒険(おそらく内的な)について、さらにこう言っている。
わたしたちは、エンデの言うことをよく知っているはずなのだ。
理由はよくわからないが、なぜかそのような体験=冒険がはじまってしまった。意味も意図も、出口はまったく見えない中で、それでもやみくもに進んでいったその先に何かしらの発見がある、明白な意識のもとでは、おそらく見つけることはできなかったであろう発見がある。太陽・蠍座のピカソの言葉「わたしは探さない、わたしは見つけるのだ」という言葉もある通り、探して見つけるものではなく、生きて、エンデの場合は書いて、その意味を知ることになったのだろう。
心の赴くままに、といっても私たちの心の無意識は、私たちをどこに連れていくのかわからない。水の運動が予測できないように。それならば、今、手にしている活動に身を投じてみるのはどうだろうか。どこに流されるかわからないが、その流れの途中で、思いがけない漂流物と出会えるかもしれない。
読書の体験もそうだろう。学びもそう。日々の仕事でもそう。「どこかに意味はないかな」と探しているだけではだめだ。死ぬ覚悟=コミットメント=どこにたどり着くかわからないけれど、この流れに乗るしかないという覚悟さえあれば、必ずなにかしらの発見はあるだろう。
エンデは、さらに続けて言う。
占星術では、蠍座の先には射手座、そしてMCという到達点が待っている。ここで引き返したら、おそらく自分との闘いに負けることになる。一歩、さらに一歩進むことで、つまり、「そんな力が自分のなかにあるとは、それまでまるで知らなかった、そのような力を投入しなければならない状況へ」と歩みを進めていくことで、おそらく「それまでまるで知らなかった体験や考えやアイデアが生まれて」くるだろうし、「それが終わるときには私自身までもが当初とちがう人間になっている」のだろう。
これがいわゆる、蠍座の変容体験ということになるのだ。
まだ見ぬ「わたし」は、おそらくその時を待っている。あとは船に乗り込むだけだ。きっと水=心は、どこに進むかを知っているのだから、なんとなく手にしたもの/ことを、さらに追い求めてみるより他はない。
さあ、今期の蠍座は内的冒険へと船をこぎ出そうではないか。何が起こるか、どこへ進むのか、そんなことは深く考えなくても大丈夫だ。「引き返すのは恥だ。わたしはそれを受けて立つ」という気概さえあれば、きっと見たことのない「わたし」を発見できるのではないだろうか。
1929年11月12日ドイツ生まれ。蠍座に太陽、水星、火星を持つ。
父親はシュールレアリスムの画家エトガー・エンデ。1950年から俳優として演劇活動をおこない、そのかたわら、戯曲、詩、小説を試作する。1960年『ジム・ボタンの機関車大冒険』を発表。1961年にドイツ児童文学賞を受賞。その後、『モモ』『はてしない物語』などを発表。現代社会の問題を鋭く描いた作品らは、児童文学の枠を超え、また世代や国境を越え愛読されている。1995年、胃ガンにより66歳で逝去。
お知らせ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+: -:
11/14(月)スタート!
リクエストにお応えし、待望の平日夜のクラスが開講決定
占星術を勉強してみたけど、
出生ホロスコープ(ネイタルチャート)を見たときにキーワードを羅列することしかできない。
そんなお悩みはありませんか?
ユング心理学の「個性化や自己実現は、到達ではなくその過程の中にある」という考え方を占星術に取り入れ、ホロスコープに描かれていることが「決まったもの」ではなく、これから成長していこうとする姿、そしてその人の未来の可能性を映し出すものとして読み解いていきます。
※ご自身や身近な人のホロスコープを読む、その方法については「ホロスコープ実践講座」で学びます。
基礎講座では、ホロスコープを構成している天体、サイン、アスペクト、ハウスといった象徴を学び、それらがどのように成り立っているのか(構造)を理解します。ホロスコープ・リーディングのための土台をしっかりつくっていきましょう。
心理占星術の学びは、人生の歩みと似ています。
天体、サイン、アスペクト、ハウスの象徴を、人間の本性や本質、心理的葛藤や成長のプロセスとして導き出していくのが心理占星術です。西洋占星術や古典占星術と異なり、象徴の理解が深まるほど、自分に対する理解はもちろん、自分を取り巻く人や環境・世界に対する見方が変化し、どんどん視界が広がりクリアになっていくでしょう。そんな解放感とワクワクするような好奇心を感じることが、この講座のひとつの目標でもあります。
そのため、心理占星術の学びは、占星術の知識を得て終わるものではありません。自分自身を新しい視点で捉えなおし、生き方を整えるきっかけを生みだすものです。これまで抱えていた自分の弱点やコンプレックス、不安やおそれといった生きづらさを解消し、自分という土台をつくり直すために必要な「生き方の学び」とも言えるかもしれません。
占星術の象徴は、個人がよりよい人生に向かっていくための解決策を教えてくれるものであり、いくつになっても自分自身が変わっていける、成長できる心の支えとなってくれるものです。
受け身の占星術ではなく、ご自身で占星術を使ってみたいと考えている方、無料サイトやブログでシェアされている情報で物足りないと思っている方、人間の心理/行動形態に興味関心がある方はもちろん、生きづらさを解消したいと考えている方にとっても、非常に実りある講座です。
この基礎講座で、いまを生きるわたしたちにふさわしい「生きた象徴」の数々を、参加者の皆さんと一緒に考え、学んでいきましょう。
ご参加をお待ちしています。
☟カリキュラムや講座概要はこちらから☟