見出し画像

【ジェラート専門店開業日記 #32】ジェラートの試作(はるみ🍊)

こんにちは。
このブログは未経験からジェラート専門店を開くまでの道のりを紹介しています。

今日の試作は「はるみ」です。
皆さん、ご存知ですか?あまりメジャーなフルーツではない気がします。

少々前置きが長くなりますが、「はるみ」は小田原でゲットしてきました。私、小田原の街が好きです。都心から適度な距離感で海の幸も山の幸も手に入る場所ですよね。鈴廣のかまぼこも大好きです。

小田原へは恵方巻を買いに行きました。
漁港にある「TOTOCO(トトコ)小田原」さんで販売している恵方巻きを昨年買って美味しかったので、今年も買いに出かけました。

海鮮恵方巻 550円、大漁恵方巻 850円(それぞれハーフサイズ)

昨今の物価高の中、なかなか良心的なお値段だと思います。

道の駅ならぬ漁港の駅なのですが、魚介類だけでなく、地元の農産物も販売しています。小田原といえばみかんが有名です。こちらにはみかんだけでなく様々な種類の柑橘が販売されていました。

地元横浜ではあまり見かけない柑橘類が並んでいてワクワクしました。
今日は「はるみ」と「はるひ」を買って帰り、早速「はるみ」を使ってジェラートにしました。

ようやくジェラートの話に戻ります。

清美オレンジとポンカンの交配でできたのが「はるみ」だそうです
これが「はるみ」

小ぶりなものをあえて選びましたが、外も中も皮が薄く、甘さの濃いみかんという感じでした。糖度を測ったら15.6%もありました。果汁も多く香りもとても強いです。生で何個でも食べられちゃいます。
おっと、調子に乗って食べていたらジェラートを作る分が無くなりそう…ということでジェラート作りスタート!

はるみジェラート。色も綺麗

最初は果汁を絞っていましたが、皮も薄いしなんだか勿体ないので、種を除いて全部入れ込んでみました。私の理想はフルーツや野菜をできるだけ丸ごと食べてほしいので。作り手さんにもフルーツにも感謝の気持ちです。

白い容器に淡いオレンジ色が綺麗に映ります

フレッシュフルーツのソルベは本当に美味しい!
糖の種類とバランスも理想的な感じです。果肉も全部入れたので香りも良いです。ちょっと皮が残りますが、生のフルーツを食べるというコンセプトであればそういうものだと伝わると思うし、残っていても良いのではないかと考えています。とはいえ、できる限り滑らかにしたほうが食べやすいとは思うので、もう少し細かくなるブレンダーを購入しようと思います。

明日以降、もう1種類買った「はるひ」をご紹介します。

それでは!


いいなと思ったら応援しよう!

ある日突然ジェラートに目覚めた人
よろしければ応援いただけるとありがたいです!いただいたチップはジェラートを愛するクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!