
離乳食講座を受けてみた
今日は前から予約していた、助産院での離乳食講座を
息子と一緒に受けてきました。
車で15分ほどの場所にある助産院で、
お産はしていない通所専門のよう。
生後2ヶ月前後でまだ混合育児をしていた頃は
結構しんどくて、いつか産後ケア施設にいってみたい
と思っていたこともあったけど、
家から一番近いケアハウスはとても人気で予約が取れず
気付いたら混合から完母になり、
息子もゴロンゴロン寝返りをうち、
いっときの事を思うと子育てにも慣れてきた。
でもやっぱり子育てについて色々教えてもらったり
お話ししたりしたい。
いざという時に助産師さんという最強カードが
キレるように繋がりを持っておきたい
そんな思いで、月齢にちょうど良い離乳食講座。
予約したのは私1人だったみたいで、
一軒家のようなアットホームな助産院につくと、
助産師さん2人と栄養士の方が暖かく迎えてくれました。
すでに心強い‥!
通所ケアに通われてるお母さんと赤ちゃんも1組いて、
自分もこんなふうに通ってみたかった‥!と。
あの時期を乗り越えた自分を褒めよう。。!
息子は4ヶ月で歯が生えて、
離乳食は5ヶ月のころから、本を見ながら10倍粥から
茹でてすりつぶした野菜やタンパク質を与えてきた。
栄養士さんによると、もう息子も7ヶ月近いので、
10倍粥といわず、5倍くらいでも充分!
食材も、本にOKと書いてあるよりももっと
いろんな種類のものを与えてもいいそう。
はちみつ、甲殻類、蕎麦とか、そういうの以外。
青魚や赤みの肉もいいんだって。
補完色、という考え方があるようで、
赤ちゃんのために丁寧にさらさらにしなくても
大人の晩ごはんと同じもの(味付け前)を
すり鉢で柔らかくすればそれでOKみたい。
今日は一緒に作らせてもらって、
いきなり里芋とシーチキン!の煮たやつ。
どっちも初めてだし、
シーチキンはまだしばらく先だと思っていた。
なんだか、大人でも普通に美味しそうな組み合わせ。
タンパク質系は、ペッと口から出すことが何度かあり
食感が好きじゃないのかなあと思って
おかゆや野菜もなるべくとろとろにしていたけど、
今日のツナと里芋の食感が少し残った感じの離乳食は、
上手にもぐもぐして、
一度口から出しても少しずつ食べて、、
とても上手ですよって😊
こういう、自然な味や食感が、いいのかな。
パパママの食べるお刺身を一切れ、焼いてあげて
一緒に食べたりもいいって。
なんだかこれなら離乳食も楽しめそう、と思いました。
そしてやっぱり、本もいいけど、
こうやって人から直接教えてもらうって素敵。
教えてもらってる間、
息子は抱っこしてもらってご満悦、
家に4羽インコいるんですって話も弾み、
とても楽しい時間を過ごしました。
お母さんみんなのお世話で大変ね、と
言ってもらえるだけでありがたい。
とてもいい機会でした。
気が早いけど、もし2人目がきてくれたら、
次は産後ケア予約するぞ!