見出し画像

CFPなど資格試験のための【学習法編1】自分にあった勉強法は?

nicoと申します。

CFPというファイナンシャルプランナー(FP)資格取得を目指して勉強中です。

300万円以上あった借金を、9年かけて自作の未来家計簿と借金返済シミュレーターで完済しました。
その経緯はこちら

ネット証券のインデックスファンドで長期・積立・分散投資して、1年に1度貸借対照表(バランスシート、B/S)で純資産の増減を確認しています。
詳しくはこちら

えーっと、勉強、好きですか?

先日子どもと話している際に「勉強嫌いって人、案外多いみたいだね〜」と何気なく言ったら「普通そうだよ!」と怒られました。
私は、試験のプレッシャーは嫌だけど、大人になってから自分の好きなことを勉強するのは楽しいと思っています。少数派ですかね?

で、今って映像教材が主流になっているんですよね。なのに私は映像だとほとんど頭に入ってきません。
これは私の認知特性が圧倒的に文字優位だからだと思っています。

多分世間では視覚優位の方が多いんでしょうね。動画作成のコストが下がったこともあり、映像教材が増加しているのだと思います。

でもそれじゃ私の頭には届かないんです。結局昔ながらの「過去問を解いて、解き方を書き写して」ということを繰り返すのが私の勉強法です。身体感覚も優位気味だから文字を見ているだけでは足りなくて、書く、または打つという行動も必要なんですよね。
なんだかすごく古い人間のようで哀しい。いや、そうなんですけど。

私の勉強法がおすすめ!と言いたいわけではまったくなく、自分にあった方法で勉強しましょう〜と切に訴えたいのです。

聴覚優位の方は自分でポイントを録音して聴くのがよいかもしれません。映像教材の音声でもよいと思われるかもしれませんが画面を見る前提のナレーションになっている可能性が高いので、音声だけでわかるよう自作するほうが効率があがると思います。

ちなみに私は音声教材も無理で、結局文字起こししてしまいます…。

まあ、私みたいのは極端かもしれませんが、自分にあっていない教材が勉強の効率を下げる可能性があるということを是非ご理解いただき、適切な方法で無理なく勉強していただきたいなと思っています!

私は社内研修の企画を立てたり実行したり、という業務を担当しているので、効率よく効果的に学習できる方法にとても関心があります。
次回はそのあたりのことを書きたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!

nico
よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。