
私の仕事は引っかき回し屋です
nicoと申します。
よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。
マイナーな立場
もともと私はマイナーな考えを持つタイプです。
しかも現職ではいろいろと少数派の立場なのです。
女性
シングル
出産経験がある
うつ歴がある
休職経験がある
派遣社員の経験がある
契約社員の経験がある
業界歴が短い
営業以外の職歴の方が長い
派遣社員から正社員に登用経験がある
このため、同じ部署にいても多くの人と関心を抱く点が異なるようです。
発想の飛躍が大きいらしい
この点は、自分ではわからないのですが他人からよく言われる点です。
読書が好きで、今でも年間100冊くらいは読んでいるのでインプット量がそこそこあるので、一見遠そうな2点をつなぐことができるのではないかと思っています。
あとは昔SFをよく読んでいたことにも助けられているかな…
年齢が高くなるにつれ怖いもの知らずになってきた
この点は結構大きいのではないでしょうか。
会社を辞めてもなんとかなると思えるようになって、考えたことを遠慮なくぶつけられるようになりました。
娘が大人になってきて、昔のように100%庇護の対象ではなくなって、働き方の自由度が高まったようです。
真面目にコツコツとやっている
基本的に自分がヘンな奴であることは認めざるを得ませんが、真面目ではあるのです。
特に提出物の締切は守るし、データ作成も妥協しないので信頼性は高いものになっています。
そのように、レポートとか分析とかである程度認めてもらっているので、ヘンなことにも聞く耳を持ってもらえているのだと感じています。
ありがたいことです。
単にオタク気質がよい方に作用しているだけ、という気はしますが。
という訳で、突拍子もないことを言うのが私の仕事です
引っかかりを作るというか、スムーズに聞き流されないような、ヘンだったり、おかしかったりすることを言うのが大事だと思うのです。
同一性の高い職場で、そうではない立場の人が何も言わなかったら、仕事はどんどん暗黙の了解で進んでいってしまうのです。
しかも、そのような同一性の高い職場は、引っかかりに慣れていないんですよね…
なんでこいつはこんなヘンなことを言い出しているんだ?
と面倒に感じる人も少なくないのだと思うのですが、おもしろがってくれる人もいるので、少しずつヘンの輪を広げていっています。
こんなことがお仕事になるとは思っていませんでしたが、毎日楽しいです。
お読みいただきありがとうございました。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
