
【インタビュー!】朝活に憧れ続けているあなたへ。7年継続の朝活マスターに聞く「継続のコツ」とは
私は「朝活」に数十年憧れ続けてきました。
それでもできない理由は、朝が弱くて起きられないからです。
ごめんなさい、嘘です。
正直に言うと、早起きする気がさらさら無いんです。だって起きられないものはしょうがないし、無理は身体に良くないですよね?ね?
「無理は禁物」というぬくぬくと温かい毛布に、意思の弱さをぐるぐると包む。正当化していることをわかっていながら、さらに目を背ける私。
哀しいほどにポンコツ!!
もしかすると、この記事を読んでいるアナタも、どこか私と重なる部分を持っているのではないでしょうか。
しかしこんな私も一念発起。平日限定でゆる〜い朝活をスタートしました。スタートしたものの、これを書いている時点でまだ朝活歴3週間。今後継続できるか不安しかない。もっと言うと、なんという苦行を始めてしまったのだろうと、うっすら後悔しています。
このままでは、継続できないかもしれない…
そう思った時に、sawaなつさん(@sawa33677015)と出会いました。
sawaなつさんは、なんと朝活歴7年!朝活マスターと言っても過言ではありません。
「どうやったら朝活できるの?」
「継続するコツってあるの?」
sawaなつさん、教えてください!!

ーーまずは、簡単な自己紹介をお願いできますか?
愛知に住んでいて、夫と子供が 2人います。小学生と年長の女の子です。
現在はライターと、Instagramの運用代行などもしています。
ーーインスタ、見ました!すごく素敵でした。
ありがとうございます。
※sawaなつさんのInstagramはこちらです。
こちらも運用されています。
日本和装認定協会:https://www.instagram.com/nwnkyoukai/

ーー朝活を始めたきっかけを教えてください!
長女が1歳ぐらいになると、ようやく夜まとまって寝てくれるようになりました。そうしたら自分の時間が欲しいという気持ちがだんだん出てきたんです。
昼間は育児、夜は夫が仕事から帰ってくるので1人の時間が全然無かった。自分だけの時間を作るためには、朝起きるしかないと思いました。
ーー何時に起きているんでしょう?
2時です(笑)ヤバいですよね。
ーー!!(えぇ。そうですね…)
最初は5時とか5時半とか、普通の朝活の時間に起きていました。
ーー普通の朝活の時間(笑)
そうです。(笑)でも、足りないなと。もっと自分の時間が欲しいなと思ってちょっとずつ起きる時間を早めていきました。
ーーそしたら、2時になった、と。(笑)
はい。(笑) 30分早めたり、1時間早めたり。
ーー2時に起きて、そんなにやることありますか??(失礼)
少し自分の時間ができたら、何か勉強したいなと思い、当時FP2級の勉強も始めました。
ーーまず勉強ありきではなく、自分の時間ができたら、勉強したくなった、と。
この時間を使って何かできるかな?と思ったら、勉強してみようかなと。そうしたらもっと時間がたくさん欲しくなって、起きるのがどんどん早くなっていきました。(笑)
ーーなるほど。自分時間を確保することに貪欲ですね!
やる気が無い時はYouTubeを見たりスマホをいじったりすることもありますが、だとしても、自分の時間が取れてよかったな、と思いますね。子育てしていると、誰にも邪魔されない時間って本当に貴重だなと思うので。
ーー確かに小さい子供がいるとトイレに行くのもままならない時期もありますもんね。
そうですよね。

ーー朝起きたらやること、いわゆるルーティンなどは決まっているのでしょうか?
朝起きて顔を洗ったら、トイレとお風呂掃除をします。
ーー朝からトイレ掃除ですか…?!(ますますヤバいかもしれない…)
メンドクサイことは、朝に終わらせてしまおうと思っています。掃除が終わったらお茶を入れます。
ーーInstagramに載せてる、ルピシアですね!
はい。お湯を沸かしている間に、お菓子をつまんで少し小腹を満たして。それからお茶です。
ーーティータイム、優雅ですね。では、勉強や仕事などを始めるのは、大体3時からでしょうか?
そうですね。4時に夫が起きるので、一緒に朝食をとって、子供たちが起きるまでまた仕事や勉強をします。
ーー旦那様も4時起きなんですか?!
はい。そうです(笑)
▼sawaなつさん朝のスケジュール
2時 起床、洗顔、トイレとお風呂掃除
3時 仕事や勉強
4時 旦那様と朝食
4時半 仕事や勉強を再開
6時 子供たち起床
ーー4時に旦那様と朝食…素敵すぎますね。ちなみに就寝時間は何時でしょう?
8時半です。子供がまだ小さいので、一緒に寝る感じです。子供がもっと小さい頃は、7時くらいに寝ていました。
ーー…7時って、あの、夏だとまだうっすら明るかったりしますよね?
カーテンシャーッと閉めて、はい寝るよ、みたいな。フフフ(笑)
ーーフ、フフフ…。では、朝活できなかった、という日はありますか?
気が付いたら3時で、「あーやってしまった」と思うこともあります。それでもまだ3時なので。
ーー寝坊しても3時(笑)
寝坊してもまだ自分の時間はあるなーと。(笑)
ーーありますね。(笑)でも、育児は疲れるので、少しでも長く寝たいと思う人も多いと思いますが…私はずっとそうでした。
昼間に子供と一緒に昼寝していました。夜も子供と一緒に寝る。子供を寝かしつけてから夜起きて家事をする方が多いと思いますが、逆に私の場合、寝落ちしてしまってできなくて。

ーー朝活のメリットを教えてください。
ひとつは、誰も起きていないのでとにかく静かなことです。宅配便に邪魔されることもない。さすがに2時には来ないので。(笑)
もうひとつは、自分の時間が今しかないと思うと集中できることです。あとは、疲れきった後に仕事をするより、これから活動するよというタイミングの方が効率が良いのではないかと思います。
ーーそれは確かにそうかもしれません。それでも起きられる気がしない、という人に、何かアドバイスはありますか?
10分でも15分でも良いので、いつも起きる時間よりちょっと早く起きてみるのがおすすめです。早起きできたら、「私よう起きられたね」と自分を褒める!
ーー褒める。でも10分だとあまり何もできない気がします。
それでいいと思います。その10分15分の間に、コーヒー飲んだり、ただスマホ触ったり。それでも全然いい。まず少しだけ早く起きて、「自分よくできたな」と褒める。
ーー褒めることが、大切なんですね!
周りから見れば、「10分ぐらい早起きしてどうすんねん」と思われるかもしれませんが、その10分が効くんです。10分の早起きに慣れたら、そこからまた10分早く起きてみる。そうすれば、いつのまにか1時間早く起きられるようになっているかもしれない。最初から1時間や2時間の早起きは難しいですが、10分ならできそうな気がしませんか?
ーーちょっとずつちょっとずつ。「スモールステップ」ってやつですね。
そうですね。あとは、朝活する仲間がいるといいですよね。例えばコミュニティなどで「今日起きられたよ!」と報告ができる場があれば続けやすいのではないでしょうか。
ーー自分だけではなく、周りからも褒めてもらえますね。
朝活できるコミュニティがあれば、その場に身をおいてみるのもいいと思います。実際に「仲間ができて朝活が続いています」という声をよく聞くので、おすすめです。
ーー素晴らしい。私も頑張って朝活継続したいと思います。
本日は、ありがとうございました!

今回は、朝活マスターsawaなつさんにお話を伺いました。
朝活継続のコツは以下の通りです。
起きられたら自分を褒める
まずは10分から。スモールステップで起きる時間を早めていく
朝活仲間を作る
中でも、共に頑張る仲間がいると、励まし合いながら継続がしやすいのではと感じました。
個人的に一番印象に残ったのは、「切羽詰まった状態で朝活を始めたというよりも、早起きで生まれた時間を活用したいと思い、勉強を始めた」という所です。
朝活というと、自己啓発や資格取得などの目的を持った「意識高い系」の人がするものだというイメージがあるかもしれません。
しかし、自分の時間と心に余裕ができ、その結果目的が生まれる。こんな朝活の入り口もあるのだなと思いました。
sawaなつさんと、私も入っているコミュニティ「ライターゼミ」では、「朝活チャンネル」というオンライン部屋があり、朝活を頑張る人たちが活動しています。
興味のある方は、ぜひこちらもチェックしてくださいね。
↓朝活チャンネルの紹介記事(sawaなつさん執筆)