課題を見るときは同時に良いことにも目を向ける|#ねるまえノート Day16
2021.12.27 Day16:理想の世界を現実化させるキーパーソンは誰?| #ねるまえノート
『「ねるまえ」ノート』(横川裕之著)に、夫と息子師匠7歳と一緒に取り組んでいます。49日間のワークをやっての氣付きの記録です。
生きている間に叶わないとしても
理想の世界を思い描いても、自分が生きている間には叶わないかもしれません。
それでも願わずにはいられないこと、思わずにはいられないこと、それが志です。
誰もが持っているんだけど、そんなの無いなと思っているとしたら、忘れていたり、言葉にするのを諦めていたり、曖昧だから見えない気がしているだけです。
それを、曖昧なりにも明確にすることがWeek3のワークになっています。
小さな小さなたった1人の私に、世界を変える力なんか無さそうに感じます。
けれど、私の言動は、隣にいる人に届きます。すぐに大きく変わることはなくても、なんらかの影響は周りに与えています。
どんな言葉で話すか。
どんな表情で過ごすか。
自分の仕事を通して何を目指していくか。
食事の仕方は?時間の使い方は?誰と一緒に過ごす?
他人がどうあろうと、目指す世界のために自分がどう行動するかがまず大事です。他人に委ねるのではなく、自分がどうするか考えるのです。
だから、私が描く理想の世界を創るためのキーマンは、他の誰でもない私自身です。
息子師匠7歳「Week2を振り返ってよかったこと」
息子師匠7歳は14日目を終えました。文章を書くのにも、だいぶ慣れてきたみたいで、キーワードをいくつか出したら、伝わりやすい文章にできるようになってきました。カタカナも少しずつ1人でも書けるようになってきまいsた。
それでは、息子師匠7歳の「Week2を振り返ってよかったこと」です。
・ねるまえノートをいっぱいかけてよかったです。
・たこあげができてよかったです。
・たまちゃんからピタゴラそうちがとどいてよかったです。
(クラファンのリターンだった、ピタゴラそうち作成キットが届きました。)
ピタゴラ装置アーティストたっつんのyoutubeチャンネルはこちらです。
https://www.youtube.com/c/tattsuntv/featured
・おいしいごはんがたべられてよかったです。
たこあげの様子
息子師匠7歳「今日を振り返っての気づきや感想」
手がさむくてつめたかったです。
まいづるのゆきのしゃしんを見ました。ぼくのせのたかさくらいつもっていてすごかったです。あそびにいきたくなりました。
そんな実家の庭の写真がこちら。
景色のギャップがすごいですが、宮崎も外の水が凍る寒さ。風がめちゃめちゃ冷たかったです。