![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130123512/rectangle_large_type_2_afc406b9e4239b99d0cd368943f517a4.png?width=1200)
【重要】説明・交渉のテクニック
『説明力を高めるにはどうすれば良いか?』
本記事では、そんな疑問に対して、私なりのコツをお伝えしていきたいと思います。
『説明が分かり易い』ことは仕事を進めることをとても楽にします。
会議や交渉の場において、簡単に話が通る人を見ていると、『話が分かり易い』ことは絶対条件のように思います。
手前味噌にはなりますが、私は様々な場面で『説明が分かり易い』とお褒めの言葉を頂くことが多いです。
そこで、本記事では、私が意識していることを言語化し、私なりのコツと説明力の向上に必要な訓練についてお伝えします。
私の説明スタイルは、『自分で工夫したもの』と『書籍やYoutubeなどで見聞きしたもの』のMIXで、自己流な部分が混ざっていますが、興味があれば読んでみて下さい。
また、最後の章では、説明のテクニックとは少し違いますが、私が交渉の場で大事にしている考え方をご紹介しています。
業務上、様々な利害関係者と交渉することがありますが、勉強・実践してきたものの中で、私が特に大切だと感じたことをシェアしたいと思います。
0.テクニックより重要なこと
『説明・交渉のテクニック』というタイトルなのですが、推敲を重ねている間に、このことを冒頭に記載することにしました。
この後、テクニックを紹介していくのですが、それらよりも大事なことを最初に記載しておきます。
0-1. 分かり易い説明シナリオを考える
本記事ではテクニックを説明するのですが、
実際に説明力を高めるためには、『短時間で理解を得られる説明を考える』という反復訓練をするしかありません。
『短時間で理解してもらう』ためのシナリオ(説明順序)を熟慮することで、無駄がそぎ落とされ『分かり易い説明』になります。
この訓練を繰り返すことで、説明力が磨かれます。
私の場合、大事な打合せでは、説明資料の尺にもよりますが、シナリオ作りには、30分~1時間程度の時間を取ります。
このように『上達に近道はない』ということを認識したうえで、個別のテクニックをご覧になって頂ければと思います。
0-2.説明中に相手の理解度を確認する
心構えの問題ですが、相手(特にキーパーソン)に『自分の説明が通じているか』を気にしながら話します。
特にキーポイントとなる箇所の説明は、相手の目や、反応を見ながら、『通じていない』と感じたら、次のような補足をします。
①細かく説明しなおす
②前後の関係を改めて説明する
③例示する
④説明速度を落とす
相手から聞き返してくれる場合は、良いのですが、そうでない場合は、自分からもキャッチしにいく姿勢が大事です
1.はじめに目的を共有する
![](https://assets.st-note.com/img/1707297595275-22tgys1wYE.png?width=1200)
ベストな説明方法はTPOで変わってきますので、全てのケースで『この説明方法をしていればよい』という型はありません。
しかし、全てのケースで共通するのは、
『目的を達成するための説明をする』ことです。
目的は、大きくは以下の5つに分類できます。
情報共有
認識のズレの修正
承認を得る
意見照会
行動をしてもらう
会議の場では、目的を伝えてから説明をはじめると、相手はどの様な立場で話を聞けば良いのか分かり、聞き易くなります。
1-1.情報共有
情報を把握してもらうことが目的で、判断や承認を求めない場合です。
会議の話題のうち半分くらいが、これだと思います。
多くの場合、提示情報を関係者への共有する依頼とセットになります。(例:管理職会議での情報の課内共有など)
1-2.認識のズレの修正
誤った情報が伝わっている相手に、情報の訂正をすることが目的です。
いわゆる「火消し」です。
この場合は、言われるまでもなく、『〇〇について、誤解を与えてしまっているようですので、訂正をしに参りました』のような前振りが入るかと思います。
1-3.承認を得る
①稟議、決裁の類と、②情報共有の場で承認をもらう、の2種類です。
①の場合、目的の説明不要ですが、②の場合は、その場で承認を得ることを冒頭に説明する必要があります。
1-4.意見照会
自分の考えに対して意見をもらいたいケースです。
例えば次のように、具体的に相談しましょう。
「〇〇について、**の点で悩んでおり、▲▲の視点からの意見が欲しい」
この時大事なのは、意見照会するポイントは1つか2つに絞ることです。
ポイントが多いとグダグダになることが多いです。
1-5.行動を促す
話を聞いた相手に促すアクションを明確にします。
例えば、次のように促しましょう。
「本件について、各部署で情報共有してほしい」
「本件について、〇〇迄に内部了解を取って頂きたい。その過程で課題が発生したら、すぐに相談してほしい。」
2.説明のテクニック(基本)
![](https://assets.st-note.com/img/1707298428836-bH4kwxX8bx.png?width=1200)
ここからは、具体のテクニックを書いていきます。
基本的なテクニックとして、私が必ずやっていることは以下の3つです。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?