【骨子・答案例】技術士二次試験(建設部門)過去問①R5必須『巨大地震対策』
技術士二次試験に向けた骨子ストック事例として、主要テーマの過去問について骨子案・答案を紹介していきます。
過去問の第1回のテーマは『巨大地震対策』(令和5年度必須課題)です。
地震大国である我が国にとって、『大規模地震対策』は社会基盤整備においえても最重要課題の一つであり、技術士二次試験の設問候補として、恒久的に残り続けると断言できます。
過去の傾向を見ても、特に、大地震が発生した翌年度、翌々年度は設問となる確率が極めて高く、令和6年度、令和7年度の受験予定者は最初に手を付けても良いくらいのテーマのように思います。
私が受験した2011年は東日本大震災の直後でしたが、選択課題(専門)において大規模地震対策の課題が出題されました。
本記事では、必須科目における『大規模地震対策』について、直近の令和5年度(※)での過去問に対して骨子・答案を作成しました。
今回の骨子については、『都市における防災対策』というテーマでしたので、国交省の公表資料である『国土交通省 首都直下地震対策計画【第2版】重要テーマ』のPPTを参照して作成しています。
作成した答案では、原稿用紙3枚に丁度収まることを確認しています。(記事の末尾に、答案用紙に記載したファイルを掲示しておきます。)
勉強の進め方に関する基本事項は以下の記事を参照ください。
技術士二次試験を初めて受験する人(=勉強方法を熟知していない人)に向けた記事です。
これらに該当する人で未読の方は、以下の記事等で基本を押さえたうえで、過去問や想定問の演習に進むことをお奨めします。
(我流で勉強すると、無駄が多くなるので)
(1)問題文
※ 想定問題は必須課題での設問を想定。
※ 設問の形式は、直近5年間の設問ルールに基づき作成。
(2)骨子案
(1)の3つの課題の選定は、色々な切り分けが出来ます。自分が熟知して対策案を多数記載できるような切り分けをすることが重要です。
手前味噌ですが、イイ感じに切り分け出来たので、ヒントになるのではないかと思います。(今回の課題設定は超過外力対策等の課題でも流用できるかと思います。)
(4)の技術者倫理とSDGsに関する留意点については、定型設問ですが、どの様なテーマでも選定する留意点は殆ど変わりません。本記事でも、他のテーマへ流用可能な留意点で作成しています。
これらの、問題が変わっても流用できる「共通の課題と対策のセット」や「考え方」を蓄積していくことが、過去の記事で記述していた「骨子・答案ストックを貯めることで、学習後半が楽になる」ことに繋がります。
ここから先は
¥ 400
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?