ウミネコに囲まれて参拝!蕪嶋神社に行ってきた!レポート(2023.5.17)
ウミネコはなぜウミネコというのか。
語源や由来は「猫のように鳴くから」ウミネコとのこと。
春から夏にかけて繁殖時期に入るウミネコの愛の巣、青森県八戸市にある蕪島神社に行ってきました!5月に行くとどんな感じなのかも合わせてレポートしていきます!
概要
八戸市に観光に行くなら必ず行くことをお勧めしたい神社。
ウミネコを間近に見ながら参拝できる。
蕪嶋神社の「蕪」は「株(かぶ)」と読めるので株価と人望の「かぶ」が上がると言われている。さらに神社とウミネコを撮影できるため、フォトジェニックな場所と言える。面白い写真が撮れるかも!?
立地
八戸市街地からすこし離れた位置にある。
比較的大きめの無料駐車場もあるためレンタカーや自家用車、時間がある方なら駅から徒歩かバスで来訪をお勧めしたい。
実際に訪問してきた
ウミネコが多い!それも数十羽とかの次元では無い。
数百、数千はいる。そしてニャーニャーなくウミネコの鳴き声。
そして所狭しと散らばるウミネコのフン。(笑)
最初の印象はそれだった。
神社は再建されたこともあってとても綺麗だったのだが、境内の階段、境内がフンだらけだった。
おや?こんなところに傘立てがある!
これはウミネコのフン対策の傘なのだ!
みんなここで傘を借りて本殿へ向かっていた。もちろん筆者もお借りした。
いざ本殿へ
写真左側に社務所があり、そちらでお守りや御朱印をいただくことができる。時期によっては期間限定の御朱印をいただくことができる。
5月は菜の花柄が入った御朱印があった。
訪問時に気をつけたいこと
蕪嶋神社を訪問する際にいくつか気をつけた方がいいことがあったのでまとめました!訪問する前に役に立ったら幸いです!
ウミネコの鳴き声
ウミネコは春から夏(4月から8月)にかけて繁殖します。
その時期になると蕪嶋神社付近に集まったウミネコの「鳴き声」がすごい!特に繁殖時期は特に多く鳴くらしく、うるさかったです。
それが一羽、二羽ではなく数百、数千が鳴いているので音過敏がある方にはおすすめしません…
フン被害
フンが至る所に落ちています。綺麗目な服や靴で来訪することはあまりオススメしません。上空からウミネコフン爆撃されるおそれもあるので気をつけて!
ちなみにウミネコのフン(運)がついた人は、運気が上昇すると言われています。ウミネコのフンが付いた状態で社務所にいけば会運証明書(かいうんしょうめいしょ)も発行されるそうなので、もらいたい方は3月〜8月に来訪することをお勧めします(笑)
この2つはウミネコが海に飛び立った時期に訪問すれば安全に参拝できると思います!
足元に気をつけて!
筆者が訪問した時期は5月でちょうど産卵と孵化の時期でした。
至る所にウミネコがいるため足元に注意が必要です。
親鳥に近づかない
孵化した雛を大事に育てている親鳥がわんさかいます。
写真を撮る際は周りのウミネコに気をつけて撮影しましょう。
雛の写真撮りたさに近づくと親鳥に威嚇されます。
これはそこら辺にいるウミネコも同様です。
人間もウミネコもちょうどいい距離感で見守りましょう!
4月から8月あたりで訪問を予定する際は以下のことに気をつけて参拝いただくといいと思います!
筆者の感想
全国津々浦々神社を見てきましたが、蕪嶋神社は来て良かった!と思える。そんな神社でした。ウミネコの数と鳴き声は最初驚きましたが人間の適応能力恐るべし…車に戻る時には慣れてました(笑)
ちょうどウミネコの雛も拝めたのでタイミングは良かったと思います。
弁財天を祀っていて、株価と人望の「かぶ」を上げるご利益があるので、筆者の株価を上げていただけたと思います!
また青森に来た時は参拝したいと思います。
詳細情報
蕪島物産販売施設 かぶーにゃ
おまけ
近くに物産館があったので立ち寄ってみた。
物産館内では缶詰やグッズ、お土産などがあったり、飲食メニューもある。そこで購入した商品がこちら。
あまりご当地品(物)は買わない筆者だが実用性があるため購入しました!
デザインと金額(400円)が良かったので迷わずレジへ(笑)
蕪島観光に来たらぜひお立ち寄りください!
以上!青森県八戸市観光で訪問した「蕪島神社」のレポートでした〜♪