
【1年生】進級制作も頑張っています!
2年生は卒業するために「卒業制作」に取り組んでおり、その成果発表会である卒業制作展示会も先日無事終了しました。
↑早速360°カメラで撮影した内容も公開されました刮目刮目〜!!
当日の詳しい様子は後日お伝えしますが…
その裏で1年生もしゃかりきに頑張っていました。
1年生は2年生に上がるために「進級制作」という壁を乗り越えなければならないのです。
1月末。


1年生も2年生同様、講師に対して自身の制作物のプレゼンをして、最終評価をしてもらっておりました。
2年生と比べるとやはり緊張の色は濃く、作品を支える指も震えている方もいらっしゃいました。
ニチデに入学するまでは、自身の制作物を他者に見てもらう経験は少なかったはず。ましてや作品を人前でプレゼンするなど想像もしていなかったでしょう。
客観的に自分の作品の魅力を言葉で説明することは、次の制作にも活きてきます。
当日は緊張もしただろうし、完成まで苦労もしたことと思います。
それゆえに終わった後の達成感は凄まじいことは言うまでもありません。
そして晴れて各学科で優秀と認められた方は、2年生の卒展のような形で
進級制作優秀作品展にて展示があるのです!!!!
いえ、あったのです。
そう、去年までは…
というと不穏に聞こえてしまいましたが、ご安心ください。
昨年までリアル展示で行っていた進級展を、今年はWeb上で開催することにいたしました!
今まで遠方の方は、わざわざ仙台の会場に足を運ぶので大変だったことと思います。卒展同様、より多くの方にお披露目できるよう、Web上で公開することとしました。
公開は3月中を予定しておりますが、詳細が決まりましたらまたご報告いたします。
1年生の作品も2年生に負けず劣らずすごいクオリティなので、ぜひご期待ください。手前味噌ですがニチデの学生さん、レベル高いです。
【おまけ】

学生さんの作品の中には立体物もあるため、写真映像科の皆さんに撮影を手伝っていただきました!
テキパキと、そしてこだわりと熱意を持って、長時間頑張ってくれました。
本当に頭が上がりません。本来ご依頼していない学生さんも手伝っていただきました。嬉しかったです。ありがとうございました。常々思っていたのですが、確信に変わりました。ニチデの写真映像科を卒業する皆さんは、どこに行っても活躍できると思います!!!
【おまけのおまけ】

途中、鏡を用いた作品の撮影に難航。
当たり前ですが、正面から撮るとどう頑張ってもカメラが写ってしまいます。
う〜ん…と一同で首を捻りながら、ああでもないこうでもない、と編み出した解決策がこちらです。

カメラマンを黒布で包み込んでカオナシみたいにして、それを抑える補佐の顔の肌色はカツラで隠す。
これです。たった一つの冴えた撮り方。
今思えば補佐はカツラ被らなくても後ろに隠れればよかったのでは…?とも思いますが、あの場にいる我々にとってはそれが最適解だったのです。
ちなみに写真はめちゃくちゃ綺麗に撮れました。撮れんのかい。
写真映像科の皆さん、ありがとうございました!
皆さんはサイト公開、お楽しみに〜!!!
(終わり)