【発表】今年一番読まれたnote2024【まさか】
年末ですね。皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
note担当はお昼休みに学校近くの生協に寄った際、そばが安売りされていたので大量買いしたところ、袋を貰い忘れてバランス取るタイプの大道芸人みたいになって帰ってくるなどしておりました。
すれ違う人々は「そばの斜塔」「そば泥棒」「そば神様」「エジプトの壁画」などと思っていたのでしょう。奇異の目に晒され、なんとも気恥ずかしい年末となりました。
さて、今年は西野カナさんの歌手活動再開、タイムマシーン3号山本さんの助骨骨折、ニコニコ動画のサイバー攻撃、「おぼっちゃまくん」インド進出…激動の一年となりましたね。そしてnote担当が手がけましたニチデのnoteでも、とある「事件」が起きました。
毎年最後のnoteの恒例行事となりつつありますが、一番ビュー数の多かったブログを振り返っていきたいと思います。
第10位
オープンキャンパスってこんなものですよ、ニチデではこんなことをしていますよ、と記したブログが10位に滑り込みランクインしました。
6月の段階での記事でしたので、今からオープンキャンパス行くぞ!!という方に多く読んでもらえたのではと予想します。ニチデに入学して間もない1年生の方に感想やアドバイスなどをインタビューできたのもよかったですね!
いろいろな学校のオープンキャンパスに参加した末、最終的にニチデに入学してくれた学生さんのお言葉だったので非常に嬉しかった記憶があります。
今年もたくさんの方にオープンキャンパスにお越しいただきました。
来年もまた多くの出会いに恵まれますよう、職員一同お待ちしております!!
第9位
こちらも毎年恒例になりつつある、卒展の振り返りブログがランクインしました!
この代の卒展も非常〜〜に見応えがあり、ブログを書きながら楽しくなっておりました。
今年度の卒展も楽しみです!!!
第8位
Eさん、君ならやると思ってたよ
ニチデには学生ブログを書いてもらったり学内新聞を発行したりする「メディアサークル」なるものがあるのですが、昨年からその運営をエースとして支えて下さっていたEさんが書いたブログが8位となりました。さすがの一言ですね。
入学してから成長したポイントを、自身のイラストも用いながら分かりやすく説明してくれました。
Eさんはコミックイラスト科ながら言語化する力、観察眼にも優れた人物で、将来は好きな映画を観ては鋭い感想をイラストにするタイプのフリーランスになってほしいと勝手に思っている人物です。
Eさんの「癖」はきっと日本中に刺さるので、観続け、描き続け、書き続け、紡ぎ続けてほしいなと思います。
第7位
みんなの太陽、Wさんの在学中の記録がランクイン!!これは嬉しい!!!社会人を経験されてから入学し、優秀な成績を納め続けたWさんについてのブログです。
勘違いから始まった卒業後のやりとりが、思わぬほっこりエンドにつながった思い出深いブログです。
来年も社会人経験を経てニチデに入学される予定の方が一定数かいらっしゃいますし、来年以降も来てくれることでしょう。そういった方の背中を優しく押してくれる、そんなブログかも知れません。
何かを始めるのに遅すぎるってことはありませんからね!今日が一番若いので、どんどん行動していきましょう。やらない後悔より、やって大成功です。
Wさん本人による、新しい挑戦に悩む社会人へのコメントは必読です。
あと、
瞬間最大風速がすごいWさんのLINEスタンプも、ぜひご覧ください。
第6位
Oさん!!この前の学園祭でタロットカード占いに来てくれてありがとう!そして変なカードが出てきた気がする!!!ごめんね!!!塔の崩壊のカードだっけ!!?ごめん!!!!
これもめちゃくちゃ嬉しかったですねえ。
グラフィックデザイン科(現:クリエイティブデザイン科)の卒業生、Oさんが手がけた仕事がネット上で話題となり、その一連の様子をブログにしたものになります。
今見てもすごい。新卒で入った会社で、約1ヶ月で多くの人に受け入れられるデザインを世に送り出したという経歴。第一話すぎる。
いろいろなコンテンツを愛し、いいところを見つけ、他の人を巻き込めるOさんだからできた仕事ですね!これも講師の先生方に報告したらすごい喜んでいたっけなあ…
我々教職員って、在校生、卒業生の皆さんが活躍する姿を見るのが大好きなんですね。多分活躍トークだけで朝までお酒飲めちゃいます。単行本ブルージャイアントの巻末インタビューで宮本大を語る登場人物たちに、私たちはなっている。
けど大体の方は卒業したら後ろは振り返らず(それはもちろん正しいことなのですが)、それ故に活躍を追えない悲しみに暮れているのです。
だからこそ!!Oさんがくれた報告!!!超嬉しかったです!!!!
これからも人々から愛されるデザインを手掛けていただき、自分自身も愛されるデザイナーであってほしいなと思います。
第5位
そうだ。もう当たり前になっていた。学校にパン屋さんが来てくれるこの状況。
極楽とんぼの加藤さんに叱って頂かなければならない。
もはや日常になってしまい、感動が日に日に薄くなってしまっていました。
これはいけない。いつもご足労いただき、ありがとうございます。
月に2回、学校にめちゃうまパン屋さんが移動販売してくれているこの状況に、我々は感謝しなければいけませんね!
「来週パン屋さんが学校に来るぞ!!しかも2店舗!!」という喜びをただただ綴ったブログなのですが、意外と反響があり嬉しく思います。
大きな専門学校さんだと学食がありますが、ニチデは近隣のセブンイレブンと生協を頼る毎日。故にこのパン屋さんの来訪はとても嬉しかったですね!
第4位
2023年度の卒業生が全員アニメ会社就職、今年度の2年生も大手アニメ制作会社内定、と破竹の勢いで活躍を続けるでデジタルアニメ科の会社見学の様子が4位にランクインしました!2023年の記事なんですけどね!なんでだろう!まあいいか!
卒業生もお世話になっているバンダイナムコピクチャーズ様での会社見学でした。
社内の撮影、SNSへの掲載も快諾いただき、制作過程の裏側を気前よくたくさん見せていただきました!
制作会社ってもっと殺伐としているイメージだったのですが、バンナムさんは本当に親切で、温かくて…。
この見学をきっかけに、この代の学生さんの就職活動も大いに前進しました!
ありがとうございました!!!
アニメ業界に必要なスキルの話なども掲載されておりますので、興味のある方はぜひご覧ください!
第3位
去年のビュー数1位のブログが3位にランクイン!!
詳細は割愛させていただきます!去年の振り返りブログをご覧あれ!!
そう、ということは…
これより先、1位と2位はこの根強い人気のブログを破っての初登場となります。
いったいどんなブログが登場するのか…
乞うご期待!!!!
え…?
自分で書いたブログを自分でランキングつけて、結果も分かってるのに盛り上げるフリして、虚しくねえのか…って…????
そんなこと言わないでよ!意地悪!仕事仕事!!
第2位
なるほどね!!!
なるほど!冒険的すぎて、学校ブログ?と疑わしい内容の問題作が2位にランクインしました!!恥ずかしいからやめてほしいな!書いたの自分なんですけどね!
シンプルに自販機で売られいるさつまいもの味が気になって、調べたらこのブログに行き着いた方が多いのではと予想します。メーカーさん、見てくれた方、ごめんなさい。普通に美味しかったです!
挑戦的な内容ながらも、部長が小ネタに付き合ってくれる優しい感じとか、ニチデの自販機が異様に安いさまとか、学校の空気感が伝わったのであればそれはそれでいいかなと思ったりもします。学校ブログとしてはきっと正しくはないんだろうけど、読んでる方がニチデに興味を持ってくれたら嬉しいです!
さあ!!
ついに!!!1位の発表です!!!!
事件が起きましたよ!!?
う、嘘ーッ!!?こんなこと現実に起きていいの!!?
見出しにまで「事件」とか強い言葉を使って、弱い内容でかろうじて勝負できる状態に持っていけてるつもりなの!?!そんな一瞬のノリだけでのらりくらりとやり過ごすハリボテみたいな人生で、一体何を得られるというの!!?頑張れnote担当!負けるなnote担当!!続けていればいつか!!必ず結果はついてくる!!いや!!!結果は必ずしもついてくるとは言えないけど、続けた日々が強い骨になる!長く速く走るための逞しい筋肉になる!!だから今は!!前だけを見て頑張れ!!!進め!!!!
第1位
第1位は
第1位
2週間前に公開したブログが、今年一番読まれたブログになりました。
なんで????
しかも学校に鉛筆削りゾーンができましたよ〜、ってだけの記事。
学校の中に鉛筆削りゾーンって何!?!
世の中ってこういう情報の方が需要あるんです?もうわっかんね!!
1年は365日で…2週間は14日だから…どれくらいすごいことなのかというと…
クソッ、算数は苦手だ…
note公式さまより「今日のおすすめ記事」に選出されたことで、幅広く認知を受けたことが一番の要因ですね。
普段は学校のイベントを中心にお届けしていたので、学びを得られる対象は主に高校生の皆さまが多かったと思います。がしかし、今回は「時にはえんぴつを削ってみてはいかがか」という全世代に問いかける内容(?)。
そこがnote公式さまにハマったのでしょうか。
来年からは学校のイベント中心ではなく、鉛筆系ブロガーとして鉛筆業界の掘り下げを行なっていこうかと思います。ニチデも鉛筆の専門学校にしよう。
なんにせよ、多くの方にご覧いただき良かったです。
さて、note担当2024年最後の仕事が納まりました。
2024年、終わるのかあ…
3年半ほど毎週連続投稿をおこなっておりますが、今年1年で更に多くの方にこのnoteをご覧いただき、嬉しい限りです!具体的な数字で言うと、この3年半の総ビュー数の半数はこの1年で稼いだものです。いい感じ!
とはいえ、注目度が上がっていると言っても、まだまだ認知度の低い学校です。
これからも継続して学校の魅力、在校生、卒業生の活躍をお届けできればと思います!!!
それでは皆さん、良いお年を〜!!!
パワーーー!!!!!
(終わり)