義太夫 万歳
万歳は「まんざい」と読みます。まんざい!?漫才?
どんな演目なんでしょうか🪭
あらすじ
お正月の門付けの万歳を描いた曲で、まず御所を寿ぎ(ことほぎ)商売繁盛の神様である恵比寿さんの舞、そして人々が行き交う京の賑やかな風景が華やかに歌われています。最後は宝の数々のお蔵入りを祝って舞い納めます。
流派によっても様々な形で踊られる万歳ですが、今回は芸妓姿で披露します🪭✨
門付け(かどつけ)とは
お正月🎍に家々を訪れて祝言をのべ、歌や踊りを演じて御祝儀をもらって歩く人たちを「万歳(まんざい)」と呼んでいました。
二人連れで才蔵が鼓(つづみ)をうって太夫が舞う、という初春には欠かせない風俗だったようです。
そして、その「万歳」が家の門口(かどぐち)つまり入り口の前で見せる芸のことを「門付け(芸)」と呼んでいました。
実はこうした「二人組」で芸を披露する「万歳」が興行化され、滑稽の要素を膨らませたものが【漫才】となっているんですね。まんざいにこんな歴史があったとは!目から鱗👀ですね❗️
みどころ
各流派で様々に振付け演出されていますが、今回は「京芸妓」の形で舞いますので、一層華やかな雰囲気になります✨
そして、やはり義太夫節の厳かでいて軽快な音楽がとってもかっこいいです!
古風なのに新鮮!前出の寿式三番叟も義太夫でしたが、独特な風情が日本人のDNAをくすぐると言いますか、、ぜひその重厚な音と舞踊を合わせご覧ください😊
歌詞がお洒落
歌詞がとっても面白い。こんな風に描写できるんだなと感心しているのですが、百聞は一見にしかず、です。言葉から溢れる京都のお正月の色とりどりの風景をぜひ想像してみてください✨
市場での鯛や鰤、蛤の楽しい表現🐟
生地屋さんでしょうか、様々な布の描写が楽しく歌われています。永く人気のある曲なのも頷けますね😳
〽︎徳若に御万歳と御代も栄へまします 愛敬ありける新玉(あらたま)の 年立ち返る朝(あした)より 水も若やぎ 木の芽も咲き栄へけるは 誠に目出度う候ひける 京の司は関白殿 折井の帝、日の本内裏 王は十善神は九善 よろづ安々浦安の木(こ)の下にて 正月三日寅の一天に 誕生まします若恵比寿
商ひ神と祝はれ給ふ 商ひ繁昌と守らせ給ふは まことに目出度ふ候ひける
やしよめやしよめ 京の町のやしよめ 売ったる物は何々 大鯛小鯛 鰤の大魚 鮑栄螺 蛤子蛤子 蛤はまぐり 蛤召さないと 売ったるものはやしょめ
そこを打ち過ぎ 傍の店(たな)見たれば 金襴(きんらん)緞子(どんす)緋紗綾(ひざや)緋縮緬(ひぢりめん) 繻子(しゅす)緋繻子縞繻子繻珍(しゅちん) いろいろ結構に 飾り立てて候ひしが
町々の小娘や お年の寄つたる姥達まで 売り買ふ有様は 実にも治まる 御代なり時なり 恵方の御蔵にずっしりずっしり 宝も納まる 門には門松、背戸には背戸松 そっちもこっちも 幾年の御祝ひと 御世ぞ目出たき
立方(たちかた)
藤間智繼(ふじま ともつぐ)
19歳で故藤間富継師に手ほどきを受け、長い間自由気ままに踊りを楽しんでいました。子育ても一段落した50代。一念発起し、平成20年に名取、その後藤間市寿美裕先生に師事、平成26年師範取得。
日本舞踊に出会えた事、良き師に恵まれた事すべてに感謝です。
今日は一生懸命舞わせて頂きます。