
酒樽で睡蓮を育てよう(14)日除けを作ろう!
スイレンには、直射日光があった方が良い。だけど、メダカは水温が30℃を超えない方が良い。では、半日陰にしておくのが良いかな?
暫定対策
作戦が決まり、材料が用意できるまで、パンケースで日陰を作っておきました。

日除けを手作りしよう
用意したのは、農業用の遮光ネット(日除け、シェード)です。65%とか言っていました。

針金で骨組みを組んで、遮光ネットを張るという雑な計画です。

完成!
まぁ、何とかなりました。
針金を3角形になるように伸ばして、曲げました。
手すりの部分は、Ω型になるように曲げました。
遮光シートを長辺にかけて折り返します。
針金は、最後に直角の角から、長辺に針金を伸ばし、遮光シートを挟んで戻しました。
ところどころ、ビニールタイ(ねじりっこ)で針金と遮光シートを止めておきます。
長辺の針金を少しながめにしていたので、長辺は少し山形にしています。

半日陰ができました。
取り外しも簡単です。
