![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119291060/rectangle_large_type_2_a0c3166521a5a3a9d5a4773508f606d6.png?width=1200)
Connecting the Dots~人の思いは変わらない~
こんにちは!
カミ・ラボです😉
Connecting the Dotsと聞いて皆さんがまず思い浮かべるのは、
きっとスティーブ・ジョブズだと思います。
YOUTUBEに等にもありますが、彼がスタンダフォード大学でのスピーチに
心打たれた方も多いと思います。
最近これを体現したエピソードがあったので、残しておきたいと思います。
博士論文
大学教員としてのある種の義務みたいなことの1つに「博士課程」の取得があります。
修士課程であればマスター、博士課程はドクターなんていわれます。
博士課程は大学機関によって審査する方法は多少違っても、最終的な研究成果を博士論文として提出しなければなりません。
研究してきた内容をすべて記した、魂の文ですね🔥
自分も、博士取得のために博士論文を書いています。
ただ困ったことが1つありました。
それは論文の一貫性です💦
通常は、何か1つをテーマにして研究していくのですが、
自分はテクノロジーが好きで、あれもこれもとちょっと興味を持ったら
手を出して、研究していました。
テクノロジーを使うとう一貫性はあっても、
内容はスティーブ・ジョブズの言うDotsなんですよ💦
いや、そこまで計算して研究しろよ❗
なんですが、いかんせん「挑戦」を行うことを信条にしているので、
いろいろやっちゃうんですよ。
*都合のいい解釈
Dotsを繋げろ
困っていたので、
いつも研究で助言いただいている先生とディスカッションしてみました。
するとですね、ある1つの一貫性が見つかったんですよ😂
*今は執筆中ですので、伏せさせていただきます。
おおおお、何も考えず、興味ある分野を攻めていたので
一貫性はないと考えていましたが、実はあった。
これは本当に衝撃でした。
深く考えずに、ただやっていただけですが、自分と言う人間の根幹、信念はどこかに入っていたんだと言うことに気づきました。
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学のスピーチでは、目の前の興味のあることに集中することで、それがいつか繋がる。
スティーブ・ジョブズもAppleを作ろうと思って、いろいろ考えて行っていたのではなく、興味のあることに挑戦していたら、それが繋がって今の自分があると言っていました。
終わりに
通常、何か目標を立てて行って最終的な目的を達成しますが、自分の経験上、それはあまり上手く行くことは無いんですよね。何かしらのバイアスが支配してきて、知らないうちにズレが生じていく感じがします。
今ある純粋な好奇心という無邪気な気持ちに正直に向き合うことで、最終的な結果はついてくると思います。皆とは違う方向を向き、誰から笑われるかもしれない、遠回りになるかもしれない、それでも前を向いて自分の信念を貫くことが最終的な結果に繋がります。
そしてその生きざまはシンプルにかっこいいです👍🏻
博士論文の完成はこれからですが、今まで研究してきた思いを魂いれて書いていきます。
それでは、次回またお会いしましょう。バイバイ~👋